AALA Journal No.26

第28回AALAフォーラム「誌上開催」《アジア系アメリカ文学研究と日本文学研究の交差―「トランスボーダー日系文学」という新たなアプローチ―》
・フォーラム趣旨説明(山本秀行)
・Haruki Murakamiは(アジア系)アメリカ文学か?―トランスレーショナル(翻訳媒介的)文学としての村上春樹(山本秀行)
・チオリ・ミヤガワの描く幽玄の世界―This Lingering Lifeを中心に(古木圭子)
・多和田葉子とマキシーン・ホン・キングストンの交点―神話、母娘関係、失語症、文字(中地幸)
・日系文学と原爆―ナオミ・ヒラハラの〈ミステリ〉小説にみる放射能汚染と植民地主義の言説(松永京子)
・「私たち(の)を分断する壁」―リービ英雄とカズオ・イシグロにおける言語・文化的帰属性と翻訳の問題(トーマス・ブルック)

論文
Feeling as Money in Yiyun Li’s “Kindness”(FUJII So)

文献解題・書評
Min Jin Lee, Pachinko(Kyoko Norma Nozaki)
国際養子という希望の子どもたち―Cynthia Kadohata, Half a World Away(ウォント盛香織)

特別企画「自著紹介」
・『ハパ・アメリカ:多人種化するアジアパシフィック系アメリカ人』(ウォント盛香織)
・『ヒサエ・ヤマモトの世界』(稲木妙子)
・『クレオール(母語)とモーリシャス語(母国語)―モーリシャスとデヴ・ヴィラソーミの文学(小池理恵)
Haruki Murakami: Storytelling and Productive Distance(仁平千香子)
・『Bilingual Complex: Collection of Essays and Notes Featuring English Haikuーバイリンガル・コンプレックス』(野崎京子)
・『『ミス・サイゴン』の世界―戦禍のベトナムをくぐり抜けて』『「リトルサイゴン」―ベトナム系アメリカ文化の現在』(麻生享志)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal執筆要領
Information on FSEL
編集後記

THE 142ND MEETING(第142回例会)ウェブ開催

<日本語>
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のために、Zoomを利用したウェブ開催とします。

日時:2021年3月27日(土)14:00~18:00

研究発表
・「難民母娘の自伝的語り——Lan Cao & Harlan Margaret Van Cao, Family in Six Tonesを読む」 麻生享志(早稲田大学)

特別企画:「AALAフォーラム 2020・アップデート」
<「アジア系アメリカ文学研究と日本文学研究の交差――「トランスボーダー日系文学」という新たな研究アプローチ」>
・山本秀行(神戸大学)[兼コーディネーター]
「Haruki Murakami は(アジア系)アメリカ文学か?――翻訳媒介(トランスレーショナル)文学として村上春樹」
・古木圭子(京都先端科学大学)
「Chiori Miyagawa の描く幽玄の世――This Lingering Life を中心に」
・中地幸(都留文科大学)
「多和田葉子とマキシーン・ホン・キングストンの交点――神話、母娘関係と鏡文字バイリンガリズム」
・松永京子(神戸市立外国語大学)
「日系文学と原爆――ナオミ・ヒラハラの〈ミステリ〉小説にみる放射能汚染と植民地主義の言説」
・トーマス・ブルック(神戸大学・日本学術振興会特別研究員)
「私たち(の)を分断する壁――リービ英雄とカズオ・イシグロにおける言語・文化的帰属性と翻訳の問題」

Zoomの接続等についてのご質問がありましたら、事務局までお問合せください。
問い合わせ先: アジア系アメリカ文学会事務局 hdyamamo@lit.kobe-u.ac.jp

*********************************

<English>
Owing to the pandemic condition of COVID-19, this web meeting will be held via Zoom. We look forward to seeing you again at the meeting on Web.

[Date and Time] 2:00pm-6:00pm, March 27, 2021

[Presentation]
・“Autobiographical Narratives of a Refugee Mother and an American Daughter: Lan Cao and Harlan Mararet Van Cao’s Family in Six Tones”  Takashi Aso (Waseda University)

[Special Session]“AALA Forum 2020 Updated”: “Crossover between Asian American Literary Studies and Japanese Literary Studies”—Toward a New Research Approach of “Transborder Japanese Literature””
・Chair and Speaker: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)
“Can Haruki Murakami be Called an (Asian) American Literature?”: Haruki Murakami as “Translational Literature””             
・Keiko Furuki (Kyoto University of Advanced Science)
““Yugen” in Chiori Miyagawa’s Theatre: A Study of This Lingering Life
・Sachi Nakachi (Tsuru University)
“Yoko Tawada and Maxine Hong Kingston: Myth,Mother-Daughter Relationship, and Mirror-Writing Bilingualism”
・ Kyoko Matsunaga (Kobe City University of Foreign Studies)
“Atomic Bomb Narratives in Japanese American Literature: Postcolonial and Radioactive Discourse in Naomi Hirahara’s Mystery Novels”
・Thomas Brook (Kobe University, JSPS Research Fellow)
“‘Our Dividing Walls’: Linguistic and Cultural Belonging and the Issue of Translation in the Literature of Levy Hideo and Kazuo Ishiguro”                

For more information and questions regarding the meeting access, please feel free to contact: hdyamamo@lit.kobe-u.ac.jp (AALA Executive Office)

AALA NEWS No.57への投稿募集

2020年12月末発行の会報 “AALA NEWS” No.57は次のテーマの特集を予定しています。

エッセイ特集
「コロナ禍」を乗り切ろう

コロナ禍で遠隔授業や学会発表等をどのように乗り切ってきたのか、試行錯誤の様子や成功談等を500字から2000字程度のエッセイ形式でご紹介ください。

原稿は12月10日(木)までに次のメールアドレスにお送りください。mwatanabe@kitakyu-u.ac.jp