AALA Forum 2018(第26回)

「アジア系アメリカ文学におけるボーダーナラティブ」
“Border Narratives in Asian American Literature”

日時:2018年9月8日(土)、9日(日)
会場:早稲田大学(早稲田キャパス)
共催:早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科

会場の詳細:
9月8日(土)
 受付、開会の挨拶、オープニングセッション、シンポジウム:11号館4階第4会議室
 懇親会:大隈記念タワー15階「森の風」
9月9日(日)
 総会、特別講演:8号館3階308教室
 昼食会:グッドモーニングカフェ早稲田(新宿区西早稲田1-9-12)

第1日 Day 1
9月8日(土) September 8, Saturday
総合司会:池野みさお(津田塾大学)
13:30 ~ 14:00 受付                  
14:00 ~ 14:15 開会の挨拶:山本秀行(AALA代表:神戸大学)
14:15 ~ 15:15 Opening Session
Moderator: Takashi Aso(Waseda University) 
“Heterotopic Borderlands in Third Space−−and Oranges”
Edward Chan(Waseda University)
15:30 ~ 18:30 シンポジウム「アジア系アメリカ文学とボーダーナラティブ」
司会:牧野理英(日本大学)
パネリスト:
松川裕子(成城大学)
「イェローフェイスとホワイトウォッシング―ボストン美術館のキモノ・ウェンズデイズをめぐって」
杉山直子(日本女子大学)
「マキシン・ホン・キングストンのボーダー・ナラティブ『西遊記』の語り直しをめぐって」
松永京子 (神戸市外国語大学)
「「ボーダー」としての有刺鉄線表象—Silko, Kogawa, Kadohataの作品を中心に(仮)」
19:00 ~ 21:00 懇親会 司会:麻生享志(早稲田大学) 

第2日 Day 2
9月9日(日) September 9, Sunday
10:00 ~ 10:30 総会 司会:深井美智子(神戸女子大学 [非])
10:30 ~ 12:00 特別講演
「ケイコ・イトウ『わが上海: 1942-1946』を読む―—横浜正金銀行と日系社会」
講師:巽孝之(慶應義塾大学教授)
司会:山本秀行(AALA代表:神戸大学)
12:00 ~ 12:10 閉会の辞 小林富久子(AALA前代表:城西国際大学)
12:30 ~ 13:30 昼食会  進行:麻生享志 

<登壇者プロフィール・発表概要等>
1. Opening Session:Edward Chan 
Profile: Originally from California, Edward K(uninobu) Chan is the son of Japanese and Chinese-Mauritian immigrants and has lived in the states of New York, Indiana, and Georgia, as well as in Saudi Arabia, before coming to Japan in 2011―all of which have permanently warped his sense of time, place, and culture. He has taught at several universities in the U.S. and Japan, and his research and teaching interests include issues of race in 20th/21st-century U.S. American literary, film, and popular culture, as well as transnational perspectives on U.S. American culture. He is currently professor in the Faculty of Letters, Arts & Sciences at Waseda University. Representative publications include “Inhabiting the Space of the Other: Josef von Sternberg’s Anatahan” (2017), The Racial Horizon of Utopia: Unthinking the Future of Race in Late-Twentieth-Century American Utopian Novels (2016), “Un-canning the Canny: McDonald’s Japan and the Mr. James Saga” (2014), “Narrating Social Space: Ceremony, Utopian Desire, and Cultural Difference” (2012), “Kurosawa Akira’s Stray Dog (Nora inu) and Cross-cultural Interpretation” (2011), “Food and Cassettes: Encounters with Indian Film Song” (2008), “Utopia and the Problem of Race: Accounting for the Remainder in the Imagination of the 1970s Utopian Subject” (2006), and “(Vulgar) Identity Politics in Outer Space: Delany’s Tritonand the Heterotopian Narrative” (2001).

Abstract: In this paper, I survey various conceptual models for border spaces, where cultures, races, ethnicities, genders, sexualities, class, and other identities come into contact: French philosopher/historian Michel Foucault’s concept of heterotopia; Chicana poet, essayist, and theorist Gloria Anzaldúa’s borderlands; postcolonial theorist Homi Bhabha’s “third space”; and urban geographer Edward Soja’s “thirdspace.” Each of these formulations gives us a way into understanding the intersections between peoples, not only in terms of cultures and races but also spatiality, identity and affect, epistemes, and cognitive mapping. 
After constructing a bricolage from this survey, I will perform a reading of Karen Tei Yamashita’s Tropic of Orange (1997) as a paradigmatic border-crossing narrative along the lines of Leslie Marmon Silko’s Almanac of the Dead (1991), among others. Yamashita is herself an interesting case study regarding cultural intersections given her personal experiences in California, Japan (including her junior year at Waseda), and Brazil. Tropic of Orange provides a fascinating picture of the cross-border relations primarily along the US-Mexican border but includes a host of other border-crossing identities that inhabit the Los Angeles area. 

2. シンポジウム概要(牧野理英)
今日のアメリカ文学研究の中でも、アジア系ほどボーダーに関して様々に論じられうる分野はないだろう。その多様な民族的背景はもとより、ボーダーという言葉の含意が、文学作品の解釈を玉虫色に変化させる。本シンポジウムの目的は、ボーダーという言葉を発表者それぞれのユニークな解釈によって切り込んでいくというものである。松川氏は、アジア系と白人という人種的境界線を越えるパフォーマンス ― イエローフェイスとホワイトウォッシング ―から、杉山氏はキングストンの『チャイナメン』を中国の伝記小説『西遊記』の語り直しとして国家的概念の境界線を越える行為に連関させることで、松永氏はシルコ―、コガワ、そしてカドハタの作品における有刺鉄線の表象に着目し、その境界線の歴史的暴力の交錯から、アジア系アメリカ文学の新しい諸相を提示する。

パネリスト発表要旨
・ 松川裕子「イェローフェイスとホワイトウォッシング―ボストン美術館のキモノ・ウェンズデイズをめぐって」
2015年の夏、ボストン美術館でのモネの「ラ・ジャポネーズ」に描かれている内掛けを試着するイベントに対して、文化の横領だとして抗議が続いた。本発表では、そこで巻き起こった人種の表象に関する議論をイェローフェイス(アジア系でない俳優がアジア系に化けること)とホワイトウォッシング(本来有色人種の俳優が演じるはずの役を白人俳優が演じること)の作り出すボーダー・ナラティヴと結び付けながら考察する。
・ 杉山直子「マキシン・ホン・キングストンのボーダー・ナラティブ『西遊記』の語り直しをめぐって」
キングストンのI Love a Broad Margin to My Lifeでは、前2作(Tripmaster Monkey: His Fake Book 及び The Fifth Book of Peace)の主人公ウィットマン・ア・シンが再び登場し、中国への旅に出る。三作を通じて前提とされる『西遊記』の枠組が、近代的な意味での「国家」概念を批判的に見直すために用いられているのではないかという仮説を、三作における様々な国境をめぐる言説、特にウィットマンの中国での体験に注目することにより検証したい。
・ 松永京子「「ボーダー」としての有刺鉄線表象—Silko, Kogawa, Kadohataの作品を中心に(仮)」
有刺鉄線はしばしば、近代戦や留置・隔離など、二〇世紀の暴力を喚起する効果的なイメージとして文学作品のなかで用いられてきた。本発表では、SilkoのCeremony (1977), Joy KogawaのObasan (1981), Cynthia KadohataのWeedflower (2006) における有刺鉄線の表象に注目しながら、植民地主義、日系収容所、ウラン鉱山といった異なる歴史や記憶が、それぞれの作品のなかでどのようにクロスしているのか(あるいはしていないのか)を考察する。

3. 特別講演講師プロフィール 
巽孝之:慶應義塾大学教授。アメリカ文学専攻。コーネル大学大学院修了(Ph.D. 1987)。日本英文学会監事、アメリカ学会理事、日本アメリカ文学会会長等を歴任。現在、北米 Journal of Transnational American Studies 編集委員。主な業績に『ニュー・アメリカニズム――米文学思想史の物語学』(青土社、1995年度福沢賞)、『モダニズムの惑星――英米文学思想史の修辞学』(岩波書店、 2013年)、『盗まれた廃墟――ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社、2016)、Full Metal Apache : Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Duke UP, 2006, The 2010 I.A.F.A. Distinguished Scholarship Award)、 Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville (彩流社、2018)、“Literary History on the Road: Transatlantic Crossings and Transpacific Crossovers” (PMLA 119.1 [January 2004])ほか多数。