The 141st Meeting(第141回例会)

<日本語>

日時:2020年1月25日(土)15:00~18:00
会場:神戸大学人文学研究科B棟1階B135教室(小ホール)

研究発表:
・Sun Jinglu (Ph.D student, Kyushu University)
“From “Asian Roots” to “International Stages”: A Geo-Literary Study on Kazuo Ishiguro’s Novels”
・トーマス・ブルック(神戸大学[院])
「「私たち(の)を分断する壁」―リービ英雄とカズオ・イシグロにおける言語・文化的帰属性と翻訳の問題」

特別講演*
樋口 大祐 氏(神戸大学教授)
「海港都市神戸と移民文学の系譜―陳舜臣の近代東アジア史小説群を中心に」
*日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「「トランスボーダー日系文学」研究基盤構築と世界的展開―「世界文学」的普遍性の探究」(研究代表者:山本秀行、研究課題番号19H01240、2019~2021年度)による

<English>

Date and Time: 3:00 pm-6:00pm on 25th January, Saturday, 2020
Venue: Room B135 on the 1st floor of Building B, Graduate School of Humanities, Kobe University

Presentations:
・Sun Jinglu (Ph.D student, Kyushu University)
“From “Asian Roots” to “International Stages”: A Geo-Literary Study on Kazuo Ishiguro’s Novels”
・Thomas Brook (Ph.D Student, Kobe University)
“‘Our Dividing Walls’: Linguistic and Cultural Belonging and the Issue of Translation in the Literature of Levy Hideo and Kazuo Ishiguro”

Special Lecture (Sponsored by JSPS Kaken Grand-in-aid for Science Research):
Professor Daisuke Higuchi (Professor, Kobe University)
“Port City Kobe and the Genealogy of Immigrant Literature: Focusing on Chen Shunchen’s Novels about Modern East Asian History”

『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』(世界思想社、2011年)

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は manabu.jpg です

アジア系移民の歴史に散りばめられた文学的遺産の数々
新たな潮流・理論の紹介と共に、国・民族・文化の境界がボーダーレス化・トランスナショナル化・ハイブリッド化してゆく21世紀の観点から捉えなおすアジア系アメリカ文学入門書の決定版

目次
プロローグ 
  ― 二一世紀から展望するアジア系アメリカ人の歴史と文学(植木照代)

■Ⅰ エスニシティから見るアジア系アメリカ文学
1 日系文学のパイオニアたち
  ― 一世文学の誕生(篠田左多江)
2 日系アメリカ文学(戦後…本土)
  ― 表象としての「マンザナール」をめぐって(桧原美恵)
3 日系アメリカ文学(戦後…ハワイ)
  ― 「ローカル文学」への道のり(臼井雅美)
4 中国系アメリカ文学の歴史的展開
  ― 初期移民文学からディアスポラ文学まで(山本秀行)
5 コリア系アメリカ文学の流れ
  ― 断片化された記憶から紡がれる亡命者たちの語り(小林富久子)
6 フィリピン系アメリカ文学
  ― アメリカ植民の歴史を負って(河原﨑やす子)
7 ヴェトナム系アメリカ文学
  ― ヴェトナム戦争を超えて(吉田美津)
8 南アジア系アメリカ文学
  ― その周縁性と可能性(荘中孝之)

コラム① カナダの独自性を生み出す文学
  ― ケベックのアジア系女性作家たち(山出裕子)

■Ⅱ ジャンルの多様性
9 アジア系アメリカ演劇・パフォーマンス
  ― 見えるもの/見えないものを表象する(原 恵理子)
10 アジア系アメリカ人の詩
  ― アジアとアメリカ(長畑明利)
11 アジア系アメリカ児童文学
  ― 境界線上の子どもたち(稲木妙子)
12 大衆文学
  ― 「越境」のみえる場所(山口知子)
13 公文書との出会いと記憶の再生
  ― ストーリーを生み出す歴史文書(野﨑京子)

コラム② アジア系アメリカ文学と音楽(神田 稔)

■Ⅲ パースペクティヴの多様性
14 アジア系女性作家の作品におけるジェンダー/フェミニズム
  ― M・K・キングストンを中心に(杉山直子)
15 クイア・ポリティックス
  ― 性の文化戦略(元山千歳)
16 ディアスポラの女性の自己再生
  ― バーラティ・ムカジーの作品にみるインド出身女性たち(有馬弥子)
17 アジア系アメリカ文学および研究にみる他世界との交渉
  ― 「アジア系ポストコロニアル批評」の可能性(中村理香)
18 アジア系アメリカ文学にみる異人種間関係
  ― 「ポストエスニック」時代の異人種間結婚のテーマを中心に(村山瑞穂)
19 ヒストリー/フィクションの境界撹乱
  ― K・T・ヤマシタの『ぶらじる丸』にみるトリックスター性(植木照代)

コラム③ 環境問題とアジア系アメリカ文学
  ― 日系アメリカ人の作品を中心に(深井美智子)

あとがき

主要文献案内
アジア系アメリカ文学年表
索引

『アジア系アメリカ文学―記憶と創造―』(大阪教育図書、2001年)

「まえがき」より
 アジア系アメリカ文学研究会は、一九八九年アジア系作家の作品を読む読書会として発足した。発起人四人、第一回の読書会参加者十二名の小さな会であった。しかし、時代の流れを捉えようと燃えていた。参加者の殆どは、「黒人研究の会」のメンバーで、その関心を黒人文学研究からアジア系文学研究へと広げていた。関西で約半世妃の研究活動歴を持つ「黒人研究の会」は、アメリカ黒人、アフリカ黒人のみならず、アジア系、ネイティヴ・アメリカンにも視野を向けたマイノリティ研究のメッカともいうべき研究グループであったがやはり主力は黒人研究で、他のマイノリティ研究は軒を借りる形となった。そこで思う存分、アジア系作家・作品について話し合える仲間が欲しいと集まったのが、今日のアジア系アメリカ文学研究会の発端である。今日、アジア系作品、研究書はどこででも入手できる。しかし、発足当初は、アメリカの特定書店でしか入手できず、一括注文から配布までかなりの手間ひまがかかった。しかし、読書会は失望に終わることがなかった。毎回、「うかうかしていると口を差し挟む間もない」とぼやく声が聞こえるほど議論が沸騰した。そして、いつも「次回が待ち遠しい」といって別れた。こうしてまたたく間に十年が経った。その間にフェミニズムへの関心からアジア系作品に興味を持つ人、アジア系の映像、演劇、音楽に関心を持つ人、日本在住の外国人の立場から関心を持つ人など、さまざまな角度からアプローチする人の参加で、会はいよいよ活気溢れるものとなった。現在、会員は百名を越え、北は北海道、南は沖縄ほば全国各地から集まっている。年間五回の例会またはセミナーと、一泊二日の夏期フォーラムを神戸、京都、東京と会場を巡回させながら開催している。外国人研究者の会員が多いのも、この会の特徴で、毎年セミナー、フォーラムには海外のアジア系研究者、作家を特別講師として招待している。今では読書会と言うよりは研究報告会の色合いが強くなったが、初期の原典主義、既存の権威にこだわらない自由な発想と自由な発言のできるくつろいだ雰囲気、しかし容赦ない批判精神は今も息づいている。本書の刊行はこうした会員の十年にわたる研究の積み上げの成果である。特に本書の企画は一九九三年以来毎夏開催しているフォーラムのテーマを骨子として発展させたものである。フォーラムのタイトルは、第一回「アジア系アメリカ文学の歴史的枠組み」、第二回「アジア系アメリカ文学における家族像」、第三回「戦争と日系アメリカ文学」、第四回「アジア系アメリカ文学におけるジェンダー」、第五回「アジア系アメリカ文学における自伝」、第六回「アメリカ史におけるハワイ―民族・文学・自然」、第七回(十周年記念特別フォーラム)Interracial Encounters」、第八回「アジア系アメリカ文学と戦争」となっている。これらテーマは、ほぼ七〇年代以降のアジア系アメリカ文学研究の主要な動向を受け止めたものである。本書の企画に際し、フォーラムの発表者だけではなく、若手も含め、できるだけ多くの会員の参加をという考えで、第一章の「歴史」部分を除いて執筆を一人一論文という原則にした。その上で各章四人の執筆者を立てたが、残念ながら病気その他の理由で途中断念する人も出た。そのため予定していた作家や作品が抜け落ちるという思わぬ現象が起きた。特にアジア系文学の立役者ともいうべき中国系のマキシン・ホン・キングストンやエイミィ・タン、日系のジョイ・コガワ、フィリピン系のカルロス・プロサン、日系新一世のキョウコ・モリなどを正面から論ずるものを収録できなかったのは残念である。しかし、執筆者が現在取り組んでいる作家・作品を通してアジア系アメリカ文学の過去から現在に至る流れが反映されたものになっている。抜け落ちたものに関してはすでに研究会が毎年発行しているAALA Journalという会誌に論文が掲載されているので、併わせてお読みいただければ幸いである。また本書の巻末に毎号AALA Journalに載せてきた、AALAライブラリー(会員による著書、論文、翻訳、その他研究資料書誌)を転載しているのでそれもご利用いただきたい。「アジア系アメリカ文学研究」といえば、アメリカでは早や三十年の蓄積があり、おびただしい数の研究書、批評書が出されている。日本ではようやくここ数年、学会の関心がこの分野に向けられるようになったが、恐らく日本では初めての本格的アジア系文学評論集と思われる本書が、今後の研究の前進に少しでも役立つなら、会員の喜びこれに優るものはない。また今後の更なる研鑚のため、お気づきの点をご教示いただければ幸いである。最後に、この研究会の今日に至るまでの歩みを支えて下さった多くの方々に心より感謝申し上げる。特に惜しみないエールを送って下さった「黒人研究の会」の皆様、海外講師招時の助成をしていただいた「国際交流基金」「日本アメリカ学会」、AALA Journal創刊や十周年記念行事に際し、出版助成・学会活動補助をしていただいた神戸女子大学学長、その他折に触れカンパをして下さった有志のご援助に心よりお礼申し上げる。本来、本書は一九九九年十月の十周年記念特別フォーラムまでに出版の予定であったが、さまざまな事情により計画が大幅に遅れてしまった。辛抱強く企画の実現を見守り、出版をお引き受けいただいた大阪教育図書の横山哲彌社長、編集部の春名英明氏に厚くお礼を申し上げる。
              
二〇〇一年三月
アジア系アメリカ文学研究会 評論集編集委員一同

目   次
はじめに
まえがき
プロローグ

第一章 歴史
1 中国系アメリカ人の歴史(植木照代)
2 日系アメリカ人の歴史―ハワイへの移民(濱野成生)
3 日系アメリカ人の歴史―アメリカ本土への移民(桧原美恵)
4 フィリピン系アメリカ人の歴史(河原崎やす子)
5 韓国系アメリカ人の歴史(元山千歳)

第二章 戦争
1 強制収容と日系一世の文学―一世の心の中の日本(篠田左多江)
2 第二次世界大戦と日系二世の文学(山根和代)
3 韓国系作家の描く従軍「慰安婦」という主題(申幸月)
4 ベトナム戦争とベトナム系アメリカ文学(吉田美津)

第三章 コミュニティ・家族
1 戦前の日系社会とその変容―トシオ・モリとヒサエ・ヤマモト(稲木妙子)
2 『ハワイ・ノ・カ・オイ』に見る世代交代―「コナコーヒーの味」の場合(中川芙佐)
3 『骨』における家族・物語・歴史(ヴィヴィアン・フミコ・チン〔山本秀行訳〕)

第四章 ジェンダー・セクシュアリティ
1 アジア系アメリカ演劇におけるマスキュリニティとクイアネス(山本秀行)
2 母のつぶやき―ワカコ・ヤマウチの短編に見られるセクシュアリティを巡って(桧原美恵)
3 アジア系アメリカ文学におけるクイアな領域(村山瑞穂)
4 ホモセクシュアリティ―民族の性への揺さぶり(元山千歳)

第五章 自伝
1 イートン姉妹の自伝とフィクションに見るハイブリデイティの政治学(植木照代)
2 日系一世たちの自己表現―下山逸蒼と伊勢田初枝の短詩形文学(中郷芙美子)
3 日系アメリカ人の自伝―二世・三世のアイデンティティ探し(野崎京子)
4 南アジア系北アメリカ作家の自伝的作品―スレーリ/アレグザンダー/オンダーチェ/ゴッシュ(石原敏子)

第六章 新たな潮流
1 変容するアジア系アメリカ人意識―ジェシカ・ヘゲドンを解読する(河原崎やす子)
2 エコロジー・エスニシティ・サバイバル―デイヴィッド・マスモトの作品に見る市民の抵抗(佐川和茂)
3 移動・越境・混血―最近の日系女性作家における新しい主体意識(小林富久子)

執筆者紹介
あとがき

図版出典一覧
AALAライブラリー アジア系アメリカ文学書誌
索引

『日系アメリカ文学―三世代の軌跡を読む』(創元社、1997年)

目次
はじめに
日系アメリカ人の歴史と文学(植木照代)
Ⅰ 一世の文学
Issei Voices and Visions(Gayle K. Sato)

Ⅱ 二世の文学
・Yoshiko Uchida(ヨシコ・ウチダ)(植木照代)
Of Dry Goods and Black Bow Ties(雑貨商と黒い蝶ネクタイ)
・Hisaye Yamamoto(ヒサエ・ヤマモト)(植木照代)
Seventeen Syllables (十七文字)
・Monica Sone(モニカ・ソネ)(David R. Mayer)
Nisei Daughter(二世娘)
・John Okada(ジョン・オカダ)(山根和代)
No-No Boy(ノー・ノー・ボーイ)
・Mitsue Yamada(ミツエ・ヤマダ)(桧原美恵)
Guilty on Both Counts(双方に責められて)
・Joy Kogawa(ジョイ・コガワ)(河原崎やす子)
Itsuka(いつか)
・Wakako Yamauchi(ワカコ・ヤマウチ)(桧原美恵)
The Handkerchief(ハンカチ)
・Toshio Mori(トシオ・モリ)(David R. Mayer)
Say It With Flowers(花を召しませ)

Ⅲ 三世の文学
Lawson F. Inada(ローソン・F・イナダ)(Gayle K. Sato)
Legends from Camp(キャンプ物語 序幕)
Janice Mirikitani(ジャニス・ミリキタ二)(Kyoko N. Nozaki)
Suicide Note(遺書)
Garrett K. Hongo(ギャレット・K・ホンゴー)(石原敏子)
The Pier(埠頭)
Jeanne W. Houston(ジーン・W・ヒューストン)(石原敏子)
Beyond Manzanar(マンザナールを越えて)
David Mura(デイビッド・ムラ)(Kyoko N. Nozaki)
Turning Japanese(日本人ってなに?)
Cynthia Kadohata(シンシア・カドハタ)(河原崎やす子)
Charlie-O(チャーリー・オー)
David M. Masmoto(デイビッド・M・マスモト)(山本秀行)
Firedance(火の踊り)
Susan Nunes(スーザン・ヌネズ)(Gayle K. Sato)
A Small Obligation and Other Stories of Hilo(小さな義務とその他ヒロ物語)

コラム
*『わたしの移民史』―ある一世女性の歌集より(植木照代)
*ミネ・オオクボの描く強制収容時代の一世の姿(植木照代)
*「強制収容所」を何と呼ぶ?(Gayle K. Sato〔石原敏子訳〕)
*写真結婚・写真花嫁(河原崎やす子)
*442部隊(桧原美恵)
*私の信条(Mitsue Yamada)
*リドレス(戦時補償)運動(Kyoko N. Nozaki)
*地図:十ヵ所の強制収容所と収容人数
*日系人と農業(山本秀行)

AALA Forum 2019(第27回)

<日本語>

AALA30周年記念国際フォーラム
「アジア系(アメリカ文学)を世界文学の枠組で再配置リマッピングする」

日時:2019年9月28日(土)~ 29日(日)
会場:神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科B棟3階B331教室

総合司会:牧野理英(日本大学教授)

第1日目  9月28日(土)
◇13:45~14:00 開会の辞 :山本秀行(AALA代表, 神戸大学教授)
◇14:00~17:30 基調講演:
「非人間的未来における人間――電脳コンピュ演算テーション、翻訳トランスレーション、『三体スリー・ボディ・プロプレム』」
講師:Prof. Wai Chee Dimock(Professor, Yale University)
特別ゲストコメンテーター:巽孝之 氏(慶應義塾大学教授)
ディスカッサント:
・松永京子(神戸市外国語大学准教授)
・Nathaniel H. Preston(立命館大学教授)
司会:古木圭子(京都先端科学大学教授)
◇18:00~20:00 懇親会  瀧川学術交流記念会館1階食堂
司会:渡邊真理香(高知工業高等専門学校講師)

第2日目 9月29日(日)
[9:00~10:00  総会(会員のみ)]
司会: 深井美智子(神戸女子大学[非])
◇10:00~14:30 国際シンポジウム:
 “Remapping Asian (American) Literature in the Framework of World Literature”
講師 :
・宇沢美子(慶應義塾大学教授)
 ““In the Mastery of the Fourth Dimension”: Reassessing Yone Noguchi’s Style of Literary Adaptation”
・Chih-Ming Wang(Research Fellow, Academia Sinica, Taiwan)
“Ethnic Realism and (Inter)National Allegory: From Talking to High Monks in the Snow to Terrace House Aloha State
・Lyle De Souza(Visiting Researcher, Kyoto University)
 “Translingual Triangulation: Code-switching, Translation, and Silence in Contemporary Canadian Nikkei Novels”
ディスカッサント:
・Ki Yoon Jang(Associate Professor, Sogang University, Korea)
・松本ユキ(近畿大学講師)
・Alina Elena Anton(神戸大学講師)
司会:牧野理英
[ランチョン[12:00~13:00 人文学研究科A棟1階学生ホール]を挟んで、ディスカッション、質疑応答]
◇閉会の辞: 植木照代(AALA初代代表, 神戸女子大学名誉教授)

主催:アジア系アメリカ文学研究会
共催:日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「「トランスボーダー日系文学」研究基盤構築と世界的展開―「世界文学」的普遍性の探究」(研究代表者:山本秀行、研究課題番号19H01240、2019~2021年度)
後援:神戸大学大学院人文学研究科(「神戸大学文学部70周年創立記念事業」)

[基調講演者紹介]
ワイ・チー・ディモック先生はWilliam Lampson Professor of American Studiesとして、イェール大学で英文科教授を務められておられ、1976年にハーヴァード大学で学士号、1982年にイェール大学で博士号を取得されています。PMLAの編集委員などを歴任され、論文や記事が、Critical InquiryThe New York Times, The New Yorkerなどに掲載されています。ご著書Through Other Continents: American Literature Across Deep Time (2006)は、The Harry Levin Prize of the American Comparative Literature Associationほか、各賞を受賞されております。このアプローチが、ご編著書Shades of the Planet: American Literature as World Literature (2007)で展開されています。今回の基調講演では、劉慈欣 (Liu Cixin、リュウ・ジキン)の世界的に評価の高いSF作品『三体』(The Three-Body Problem)[邦訳書:早川書房]のKen Liuによる英語翻訳の問題などを世界文学的見地から講演いただく予定です。

[AALA代表からのメッセージ]
アジア系アメリカ文学研究会創設30周年を記念して開催される、この国際フォーラムは、(「アジア系(アメリカ)文学を世界文学の枠組で再配置リマッピングする」)という総合テーマのもと、基調講演者Wai Chee Dimock氏(イェール大学教授)、特別ゲストコメンテーター巽孝之氏(慶應義塾大学)をはじめ、国内のみならず、イギリス、台湾、韓国など海外からも著名な研究者たちがシンポジウムのパネリストやディスカッサントとして神戸に一同に会して、1日目基調講演、2日目国際シンポジウムと二日間にわたり開催します。長らくアジア系アメリカ人のアイデンティティ・ポリティクスの表象とみなされてきたアジア系アメリカ文学ですが、近年、アジア系アメリカ(・カナダ)英語文学のトランスボーダー性の顕著化、アメリカ(・カナダ)以外のアジア系英語文学の発達、アメリカ文学研究の学域を超えてアジア文学研究や比較文学研究など他の学域をも包含するようになったアジア系アメリカ文学研究の学域横断的展開などにより、従来の「アジア系アメリカ文学」という枠組で研究を展開することが困難になりつつあります。そうした喫緊の課題に対処すべく、本フォーラムでは、Wai Chee Dimock氏などが再理論化した「世界文学」(World Literature)という、より柔軟で包含的な枠組でアジア系(アメリカ)文学の再配置(remapping)を試みたいと思います。AALA会員や関係者はもとより、アジア系(アメリカ)文学に興味を持っている方々の多数のご参加を歓迎いたします。(山本秀行、AALA代表)

<English>

AALA 30th Anniversary International Forum
“Remapping Asian (American) Literature in the Framework of World Literature”

Dates:Sep.28-29, 2019
Venue:Room B331, Humanities Building in Kobe University 2nd Rokkodai Campus

Forum Moderator:Rie Makino (Professor, Nihon University)

Day One: September 28 (Saturday)
◇13:45~14:00 Opening Speech:Hideyuki Yamamoto (AALA President, Professor, Kobe University)
◇14:00~17:30 Keynote Lecture:
“Humans in a Non-Human Future: Computation, Translation, and The Three-Body Problem
Lecturer:Prof. Wai Chee Dimock (Professor, Yale University)
Special Guest Commentator:
Prof. Takayuki Tatsumi (Professor, Keio University)
Discussants:
・Kyoko Matsunaga (Associate Professor, Kobe City University of Foreign Studies)
・Nathaniel H. Preston (Professor, Ritsumeikan University)
Chair:Keiko Furuki (Professor, Kyoto University of Advanced Science)
◇18:00~20:00 Reception Dinner Dining Room in the 1st floor of Takigawa Memorial Hall:
MC:Marika Watanabe (Lecturer, National Institute of Technology, Kochi College)

Day Two:September 29 (Sunday)
[9:00~10:00 General Meeting of AALA (only for members)]
MC: Michiko Fukai (Kobe Women’s University)
◇10:00~14:30 International Symposium:
“Remapping Asian (American) Literature in the Framework of World Literature”
Lecturers:
・Yoshiko Uzawa (Professor, Keio University)
““In the Mastery of the Fourth Dimension”: Reassessing Yone Noguchi’s Style of Literary Adaptation”
・Chih-Ming Wang (Research Fellow, Academia Sinica, Taiwan)
“Ethnic Realism and (Inter)National Allegory:
From Talking to High Monks in the Snow to Terrace House Aloha State
・Lyle De Souza (Visiting Researcher, Kyoto University)
“Translingual Triangulation: Code-switching, Translation, and Silence in Contemporary Canadian Nikkei Novels”
Discussants:
・Ki Yoon Jang (Associate Professor, Sogang University, Korea)
・Yuki Matsumoto (Lecturer, Kindai University)
・Alina Elena Anton (Lecturer, Kobe University)
Chair:Rie Makino
[Discussions and Q&A will ensue Luncheon(12:00~13:00 at Student Hall, Humanities Building A]
◇Closing Speech: Teruyo Ueki (AALA Founding President, Professor Emeritus, Kobe Women’s University)

Hosted by AALA—Asian American Literature Association, Japan
Co-sponsored by JSPS Grant-in-aid for Science Research (B), 2019-2021 (19H01240, Hideyuki Yamamoto)
Supported by Kobe University Graduate School of Humanities as a Kobe University Faculty of Letters 70th Anniversary Event

[A Brief Introduction to Keynote Lecturer]
Professor Wai Chee Dimock is currently William Lampson Professor of American Studies, as well as Professor of English at Yale University. She earned her B.A. at Harvard University in 1976, and her Ph.D. at Yale University in 1982. She has served as editor of PMLA, and published her numerous articles in Critical Inquiry, the New York Times, the New Yorker, and the other prestigious academia journals and mass media. Her book,Through Other Continents: American Literature Across Deep Time (2006), received the Harry Levin Prize of the American Comparative Literature Association and the other awards. This approach in the book is further developed in a collaborative volume, Shades of the Planet: American Literature as World Literature (2007). This keynote lecture will discuss Ken Liu’s English translation of Liu Cixen’s Sci-fi novel The Three-Body Problem from the perspective of World Literature. (Mostly quoted from the Faculty page at Yale University Website)

[A Message from the President of AALA]
This International Forum, entitled “Remapping Asian (American) Literature in the Framework of World Literature,” will be held to celebrate the 30th anniversary of AALA(Asian American Literature Association, Japan). The 2-day international conference invites Prof. Wai Chee Dimock (Yale University) as the keynote lecture and Prof. Takayuki Tatsumi (Keio University) as the special guest commentator on the first day, and as the panelists and discussants at international symposium on the second day six distinguished scholars in Japan and overseas—USA, UK, Taiwan, and Korea. Asian American literary texts have been long-regarded as the representations of identity politics for Asian American writers, but recently, we should find more difficulties to discuss them in the confinement of “Asian American Literature.” It’s solely because of the more evident transborderness of Asian American/Canadian literature; the more expansive development of English-language Asian literature in the countries/areas other than the US and Canada; and the more interdisciplinary perspectives of Asian American literary studies which have expanded from American literary studies to Asian literary studies and comparative literary studies. In order to overcome the above-mentioned emergent problems, the Forum will endeavor to remap Asian (American) Literature in the more flexible framework of World Literature which has been re-conceptualized by Professor Wai Chee Dimock or other theorists. We will cordially welcome to the Forum not only AALA members and friends but any ones who share our interest in Asian (American) literature. (Hideyuki Yamamoto, President of AALA)