The 140th Meeting(第140回例会)

<日本語>

日時:2019年11月 9日(土) 14:00 ~18:00
 ※いつもより開始時間が1時間早くなっておりますのでご注意ください。
会場:神戸大学人文学研究科A棟1階 学生ホール

研究発表:
・Luciana Cardi (Osaka University)
“From Asian Foxes to American Women: Border-Crossing Fox Lore and Shape-Shifting Folktales in the Works of Hiromi Goto, Nora Okja Keller, and Terry Watada”
・Daniela Kato (Kyoto Institute of Technology)
“Performing Life Visually: Memory, Language, and Landscape in Two Contemporary Japanese American Artists”

特別講演* :
Dan Kwong (Performance Artist and Director)
“Cultural vs. Institutionalized Silence: The Noisy Americans—Examining traci kato-kiriyama’s New Stageplay “ Tales of Clamor ” with Director Dan Kwong”

*日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「「トランスボーダー日系文学」研究基盤構築と世界的展開―「世界文学」的普遍性の探究」(研究代表者:山本秀行、研究課題番号19H01240、2019~2021年度)による

<English>

Date&Time:2:00 pm-6:00 pm on 9th Nov., Sat., 2019
 ※Please be aware of the time to start the meeting is 1 hour earlier than usual.
Place:Student Hall on the 1st floor of Building A, Graduate School of Humanities, Kobe University

Presentations:
・Luciana Cardi (Osaka University)
“From Asian Foxes to American Women: Border-Crossing Fox Lore and Shape-Shifting Folktales in the Works of Hiromi Goto, Nora Okja Keller, and Terry Watada”
・Daniela Kato (Kyoto Institute of Technology)
“Performing Life Visually: Memory, Language, and Landscape in Two Contemporary Japanese American Artists”

Special Lecture*:
Dan Kwong (Performance Artist and Director)
“Cultural vs. Institutionalized Silence: The Noisy Americans—Examining traci kato-kiriyama’s New Stageplay “ Tales of Clamor ” with Director Dan Kwong”

*Sponsored by JSPS Kaken Grand-in-aid for Science Research

AALA Forum 2018(第26回)

「アジア系アメリカ文学におけるボーダーナラティブ」
“Border Narratives in Asian American Literature”

日時:2018年9月8日(土)、9日(日)
会場:早稲田大学(早稲田キャパス)
共催:早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科

会場の詳細:
9月8日(土)
 受付、開会の挨拶、オープニングセッション、シンポジウム:11号館4階第4会議室
 懇親会:大隈記念タワー15階「森の風」
9月9日(日)
 総会、特別講演:8号館3階308教室
 昼食会:グッドモーニングカフェ早稲田(新宿区西早稲田1-9-12)

第1日 Day 1
9月8日(土) September 8, Saturday
総合司会:池野みさお(津田塾大学)
13:30 ~ 14:00 受付                  
14:00 ~ 14:15 開会の挨拶:山本秀行(AALA代表:神戸大学)
14:15 ~ 15:15 Opening Session
Moderator: Takashi Aso(Waseda University) 
“Heterotopic Borderlands in Third Space−−and Oranges”
Edward Chan(Waseda University)
15:30 ~ 18:30 シンポジウム「アジア系アメリカ文学とボーダーナラティブ」
司会:牧野理英(日本大学)
パネリスト:
松川裕子(成城大学)
「イェローフェイスとホワイトウォッシング―ボストン美術館のキモノ・ウェンズデイズをめぐって」
杉山直子(日本女子大学)
「マキシン・ホン・キングストンのボーダー・ナラティブ『西遊記』の語り直しをめぐって」
松永京子 (神戸市外国語大学)
「「ボーダー」としての有刺鉄線表象—Silko, Kogawa, Kadohataの作品を中心に(仮)」
19:00 ~ 21:00 懇親会 司会:麻生享志(早稲田大学) 

第2日 Day 2
9月9日(日) September 9, Sunday
10:00 ~ 10:30 総会 司会:深井美智子(神戸女子大学 [非])
10:30 ~ 12:00 特別講演
「ケイコ・イトウ『わが上海: 1942-1946』を読む―—横浜正金銀行と日系社会」
講師:巽孝之(慶應義塾大学教授)
司会:山本秀行(AALA代表:神戸大学)
12:00 ~ 12:10 閉会の辞 小林富久子(AALA前代表:城西国際大学)
12:30 ~ 13:30 昼食会  進行:麻生享志 

<登壇者プロフィール・発表概要等>
1. Opening Session:Edward Chan 
Profile: Originally from California, Edward K(uninobu) Chan is the son of Japanese and Chinese-Mauritian immigrants and has lived in the states of New York, Indiana, and Georgia, as well as in Saudi Arabia, before coming to Japan in 2011―all of which have permanently warped his sense of time, place, and culture. He has taught at several universities in the U.S. and Japan, and his research and teaching interests include issues of race in 20th/21st-century U.S. American literary, film, and popular culture, as well as transnational perspectives on U.S. American culture. He is currently professor in the Faculty of Letters, Arts & Sciences at Waseda University. Representative publications include “Inhabiting the Space of the Other: Josef von Sternberg’s Anatahan” (2017), The Racial Horizon of Utopia: Unthinking the Future of Race in Late-Twentieth-Century American Utopian Novels (2016), “Un-canning the Canny: McDonald’s Japan and the Mr. James Saga” (2014), “Narrating Social Space: Ceremony, Utopian Desire, and Cultural Difference” (2012), “Kurosawa Akira’s Stray Dog (Nora inu) and Cross-cultural Interpretation” (2011), “Food and Cassettes: Encounters with Indian Film Song” (2008), “Utopia and the Problem of Race: Accounting for the Remainder in the Imagination of the 1970s Utopian Subject” (2006), and “(Vulgar) Identity Politics in Outer Space: Delany’s Tritonand the Heterotopian Narrative” (2001).

Abstract: In this paper, I survey various conceptual models for border spaces, where cultures, races, ethnicities, genders, sexualities, class, and other identities come into contact: French philosopher/historian Michel Foucault’s concept of heterotopia; Chicana poet, essayist, and theorist Gloria Anzaldúa’s borderlands; postcolonial theorist Homi Bhabha’s “third space”; and urban geographer Edward Soja’s “thirdspace.” Each of these formulations gives us a way into understanding the intersections between peoples, not only in terms of cultures and races but also spatiality, identity and affect, epistemes, and cognitive mapping. 
After constructing a bricolage from this survey, I will perform a reading of Karen Tei Yamashita’s Tropic of Orange (1997) as a paradigmatic border-crossing narrative along the lines of Leslie Marmon Silko’s Almanac of the Dead (1991), among others. Yamashita is herself an interesting case study regarding cultural intersections given her personal experiences in California, Japan (including her junior year at Waseda), and Brazil. Tropic of Orange provides a fascinating picture of the cross-border relations primarily along the US-Mexican border but includes a host of other border-crossing identities that inhabit the Los Angeles area. 

2. シンポジウム概要(牧野理英)
今日のアメリカ文学研究の中でも、アジア系ほどボーダーに関して様々に論じられうる分野はないだろう。その多様な民族的背景はもとより、ボーダーという言葉の含意が、文学作品の解釈を玉虫色に変化させる。本シンポジウムの目的は、ボーダーという言葉を発表者それぞれのユニークな解釈によって切り込んでいくというものである。松川氏は、アジア系と白人という人種的境界線を越えるパフォーマンス ― イエローフェイスとホワイトウォッシング ―から、杉山氏はキングストンの『チャイナメン』を中国の伝記小説『西遊記』の語り直しとして国家的概念の境界線を越える行為に連関させることで、松永氏はシルコ―、コガワ、そしてカドハタの作品における有刺鉄線の表象に着目し、その境界線の歴史的暴力の交錯から、アジア系アメリカ文学の新しい諸相を提示する。

パネリスト発表要旨
・ 松川裕子「イェローフェイスとホワイトウォッシング―ボストン美術館のキモノ・ウェンズデイズをめぐって」
2015年の夏、ボストン美術館でのモネの「ラ・ジャポネーズ」に描かれている内掛けを試着するイベントに対して、文化の横領だとして抗議が続いた。本発表では、そこで巻き起こった人種の表象に関する議論をイェローフェイス(アジア系でない俳優がアジア系に化けること)とホワイトウォッシング(本来有色人種の俳優が演じるはずの役を白人俳優が演じること)の作り出すボーダー・ナラティヴと結び付けながら考察する。
・ 杉山直子「マキシン・ホン・キングストンのボーダー・ナラティブ『西遊記』の語り直しをめぐって」
キングストンのI Love a Broad Margin to My Lifeでは、前2作(Tripmaster Monkey: His Fake Book 及び The Fifth Book of Peace)の主人公ウィットマン・ア・シンが再び登場し、中国への旅に出る。三作を通じて前提とされる『西遊記』の枠組が、近代的な意味での「国家」概念を批判的に見直すために用いられているのではないかという仮説を、三作における様々な国境をめぐる言説、特にウィットマンの中国での体験に注目することにより検証したい。
・ 松永京子「「ボーダー」としての有刺鉄線表象—Silko, Kogawa, Kadohataの作品を中心に(仮)」
有刺鉄線はしばしば、近代戦や留置・隔離など、二〇世紀の暴力を喚起する効果的なイメージとして文学作品のなかで用いられてきた。本発表では、SilkoのCeremony (1977), Joy KogawaのObasan (1981), Cynthia KadohataのWeedflower (2006) における有刺鉄線の表象に注目しながら、植民地主義、日系収容所、ウラン鉱山といった異なる歴史や記憶が、それぞれの作品のなかでどのようにクロスしているのか(あるいはしていないのか)を考察する。

3. 特別講演講師プロフィール 
巽孝之:慶應義塾大学教授。アメリカ文学専攻。コーネル大学大学院修了(Ph.D. 1987)。日本英文学会監事、アメリカ学会理事、日本アメリカ文学会会長等を歴任。現在、北米 Journal of Transnational American Studies 編集委員。主な業績に『ニュー・アメリカニズム――米文学思想史の物語学』(青土社、1995年度福沢賞)、『モダニズムの惑星――英米文学思想史の修辞学』(岩波書店、 2013年)、『盗まれた廃墟――ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社、2016)、Full Metal Apache : Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Duke UP, 2006, The 2010 I.A.F.A. Distinguished Scholarship Award)、 Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville (彩流社、2018)、“Literary History on the Road: Transatlantic Crossings and Transpacific Crossovers” (PMLA 119.1 [January 2004])ほか多数。

AALA Forum 2017(第25回)

「アジア系アメリカ文学における人種を再考する」
“Reconsidering Race in Asian American Literature”

日時:2017年9月23日(土)、24日(日)
会場:神戸大学六甲台第2キャンパス(文理農キャンパス)
 [シンポジウム、イヴニング・セッション、特別講演] 
 人文学研究科B棟1階B132教室(視聴覚教室)
 [懇親会・ランチョン]
 生協食堂LANS Box 2階

総合司会:山口知子(関西学院大学[非])


第1日 9月23日(土) [Day 1: September 23, Saturday]
13:30 ~ 14:00 受付                  
14:00 ~ 14:10 開会の挨拶 小林富久子(AALA代表:城西国際大学)
14:15 ~ 17:45 シンポジウム
「アジア系アメリカ文学における人種を再考する―hapa、Amerasians、postracialism」
パネリスト:
<兼司会> 山本秀行(神戸大学)
「Kip Fulbeckのhapaとしてのアイデンティティ・ポリティクスとアート」
ウォント盛香織(甲南女子大学)
「hapa文学における人種と絡みあうセクシュアリティ」
渡邊真理香(高知工業高専)
「Nina Revoyrとポスト・レイシャル・アメリカ―Lost Canyonを中心に」
古木圭子(京都学園大学)
「Velina Hasu Houstonの戯曲にみるアメラジアン性と家族像―A Spot of Botherを中心に」
ディスカッサント:松本ユキ (近畿大学)
18:00~  夕食・懇親会  司会:松本ユキ

第2日 9月24日(日) [Day 2: September 24, Sunday]
9:00 ~10:15 モーニング・セッション (Morning Session):
“Hollywood’s representation of inter-racial relations (white, black, and Japanese/East Asian)”
講師(Lecturer):Brian Locke(Assistant Professor, University of Tokyo)
司会(Chair):Alina Elena Anton(Kobe University)
10:30 ~12:00  特別講演
「ヘンリー・ジェイムズの「人種」認識:“Whiteness”の創出―後期 小説 作品と旅行記『アメリカの風景』をめぐって」
講師:別府惠子(神戸女学院大学名誉教授)
司会:桧原美恵(AALA前代表)
12:00 ~ 12:30 総会  司会:深井美智子(神戸女子大学[非])
12:30 ~ 13:30 昼食会(ランチョン)  司会:深井美智子
13:30 ~ 閉会の辞 植木照代(AALA初代代表)


<シンポジウム概要>
1960年代後半のアジア系アメリカ人運動の時代から90年代のmulti-culturalism隆盛の時代まで、アジア系アメリカ人は、黄色人種という「人種」、さらには日系、中国系、フィリピン系などのそれぞれの「エスニシティ」に基づくアイデンティティ・ポリティクスを展開し、“Claiming America”、すなわち、アメリカに対して自らの存在証明を求め続けてきた。他方、1960年代以降に全米の各州で異人種間結婚禁止法が撤廃されていく中で、アジア系アメリカ人における異人種間結婚は増加し、混血(mixed race)あるいは複数の人種の持つ(multi-racial)人たちの存在が顕在化してきた。とりわけ、2009年にケニア人と父と白人の母の間にハワイで生まれたBarack Obamaが第44代アメリカ合衆国大統領に就任すると、マスメディアの影響も相俟って、“Post-racial America”を理想とする気運が高まった。また、近年、文化人類学の立場から、「人種」の社会構築性を主張し、「人種神話」の解体を志向する動きも見られるようになってきた(川島浩平・竹沢泰子編『人種神話を解体する』東京大学出版会、2016)。しかしながら、二期8年にわたるObama大統領の任期が終わりを迎え、人種差別や人種による経済格差や社会的不公正がいっこうに無くならない現実を前に、“Post-racial America”の理想は次第に失望へと変わり、さらに「人種」を問題化しないことにより、いっそう人種差別を助長する弊害も指摘され始めた。
本シンポジアムにおいては、4人のシンポジストが、hapaやAmerasianなどとも呼ばれるbi-racial/multi-racialなアジア系アメリカ人作家たちの多様な文学テクスト(芸術作品)に挑み、“Post-racial America”時代以降のアジア系アメリカ文学における人種を再考していきたい。なお、各シンポジストの発表要旨は、以下の通り。
(発表要旨)
・山本秀行(神戸大学)「Kip Fulbeckのhapaとしてのアイデンティティ・ポリティクスとアート」
中国系と白人(イギリス人)のbi-racialのアーティストで、1200人以上のmulti-racialなアメリカ人を写真として記録した“The Hapa Project”(2001)で有名なKip Fulbeckのhapaとしてのアイデンティティ・ポリティクスを、そのアート(spoken wordや映像作品を含む)の分析を通して明らかにする。
・ウォント盛香織(甲南女子大学)「hapa文学における人種と絡みあうセクシュアリティ」
複数の人種ルーツを持つアジアパシフィック系アメリカ人をhapaと呼ぶ。本発表ではKathleen Eldridge、 Paisley Redkal,、Jacki Wangといったhapa作家作品における人種の在り方を系譜的に考察すると共に、彼/女たちの人種ルーツが与える独特のセクシュアリティの問題も検討する。
・渡邊真理香(高知工業高専)「Nina Revoyrとポスト・レイシャル・アメリカ―Lost Canyonを中心に」
Nina Revoyrは主に、現代に生きる日系アメリカ人の複雑なアイデンティティと、異人種間での歴史の共有を描いてきた。本発表では、最新作Lost Canyon (2015) を中心に、欲望・羨望・恐怖の対象として描かれる作者自身を投影したかのような人物を考察し、Revoyrがポスト・レイシャル・アメリカをどう捉えているのかを明らかにしたい。
・古木圭子(京都学園大学)「Velina Hasu Houstonの戯曲にみるアメラジアン性と家族像―A Spot of Botherを中心に」
Velina Hasu Houstonの戯曲には、一国の文化的規範に囚われず、みずからのアイデンティティをトランスナショナルな視点で捉えようとする人物が登場し、人種、エスニシティが異なる両親の狭間で心的葛藤を繰り返す。そのような視点から本発表では、A Spot of Bother (2008)を中心として、Houstonの戯曲におけるアメラジアン性について考察する。

(Morning Session: Lecturer’s Profile): Dr. Brian Locke
A fourth generation Japanese-American, Dr. Brian Locke is the author of Racial Stigma on the Hollywood Screen: The Orientalist Buddy Film (Palgrave Macmillan, 2012 paperback) as well as numerous articles on Hollywood, race (especially the East Asian), Asian American history and literature, and masculinity. He holds a PhD in American Civilization from Brown University and has taught American studies, Asian American studies, comparative ethnic studies, cultural studies, and film studies at the University of Colorado at Boulder, University of Illinois at Urbana-Champaign, University of Utah, and Yale University. Currently, Dr. Locke teaches at the University of Tokyo, Centre for Global Communication Strategies.

(要旨)特別講演「ヘンリー・ジェイムズの「人種」認識:“Whiteness”の創出
―後期小説作品と旅行記『アメリカの風景』をめぐって」
講師:別府惠子(神戸女学院大学名誉教授)
『黄金の盃』(1904)の冒頭、アメリカン・ガール、マギーとの結婚を目前にひかえ、「古代ローマ」を想起させる「現代の」ロンドンを彷徨(さまよ)うイタリア貴族の末裔アメリゴ公爵は、ポーの『アーサー・ゴードン・ピム』の最後に現出する、「眩い光のカーテン」、「濃密な白い空気」を思い出す。ポーの作品では、大瀑布の裂け目に吸い込まれるピムのボートの前に、経帷子をまとった大男、肌の色が雪のように純白の “human figure”が立ち現れる。
トニ・モリスンは、Playing in the Dark: Whiteness and the Literary Imagination (1992)の執筆動機を、アメリカ文学研究により開かれた批評地理の地図を描く試み、丁度、「新世界の最初の地図が広い空間を切り開いたように」、と解説する。以来、「ブラックネス」でなく、「ホワイトネス」がアメリカ文学研究における話題となって、すでにひさしい。
ヘンリー・ジェイムズの愛読者でもあるモリスンだが、『メイジ―の知ったこと』(1897)に登場する黒人女性に、会釈程度の言及さえない、と手厳しい。たしかに、モリスンのいう「アフリカニスト」「アフリカニズム」はジェイムズの想像世界の死角かもしれない。しかし、世紀転換期、新・旧ふたつの大陸に生き、作家活動をした「ザ・マスター」は「人種」認識 “race consciousness”に、ことのほか敏感であった。
そのヘンリー・ジェイムズ(1843-1916)の「人種」認識、モリスンのことばを借用すれば、“Americanness”について、ジェイムズ後期の小説と『アメリカの風景』(1907)をテキストに考えてみたい。

AALA Forum 2016(第24回)

「ポストモダニズムとアジア系アメリカ文学」
Postmodernism and Asian American Literature”

日時:2016年9月24日(土)、25日(日)
会場:神戸大学六甲台第2キャンパス(文理農キャンパス)
 [シンポジウム、イヴニング・セッション、特別講演] 
 人文学研究科B棟1階B132教室(視聴覚教室)
 [懇親会・ランチョン] 
 生協食堂LANS Box 2階

総合司会:山口知子(関西学院大学[非])

第1日 9月24日(土)
13:00 ~ 13:30  受付
13:30 ~ 13:40   開会の挨拶 小林富久子(AALA代表:城西国際大学)
13:45 ~ 16:45   シンポジウム「ポストモダニズムとアジア系アメリカ文学」
司会:山本秀行(神戸大学)
長畑明利(名古屋大学)
「アジア系詩人による言語実験の評価について」
牧野理英(日本大学)
「Yamashitaと1970年代―diasporaとinternmentを中心に」  
麻生享志(早稲田大学)
「ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点」
17:30 ~ 19:00  夕食・懇親会  司会:松本ユキ(近畿大学)
19:15 ~ 20:30  イヴニング・セッション(Evening Session):
“Transnational Collaboration in Asian American Multimedia Performance”
講師:Dan Kwong (Associate Director, Great Leap; Multimedia/Performance Artist)
司会:村山瑞穂(愛知県立大学)
ディスカッサント:山本秀行

第2日 9月25日(日)
9:30 ~ 11:00  特別講演
「ドン・デリーロにおけるの〈死〉のデザイン―オリエンタルな意匠をめぐって」
講師:渡邉克昭(大阪大学教授)
司会:古木圭子(京都学園大学)
11:00 ~ 11:30  総会  司会:深井美智子(神戸女子大学[非])
11:30 ~ 13:00  昼食会(ランチョン)  司会:深井美智子
13:00 ~ 閉会の辞  桧原美恵(AALA前代表)

(シンポジウム概要)
司会:山本秀行(神戸大学)
アジア系アメリカ文学研究において、その「金字塔」とも言える著書Elaine Kim, Asian American Literature: An Introduction to the Writings and Their Social Context (l982)以降、審美的批評よりはむしろ社会文化的・政治的批評が支配的であった。しかしながら、アジア系アメリカ文学研究が学界の中で確たる地位を占めるようになってきた近年、アジア系アメリカ文学を審美的批評に「回帰」させる傾向も徐々に見られるようになってきた。たとえば、Dorothy Wang, Thinking Its Presence: Form, Race, and Subjectivity in Contemporary Asian American Poetry(2014)やAndy Wu Clark, The Asian American Avant-Garde: Universalist Aspirations in Modernist Literature and Art (2015) などは、アジア系アメリカ文学テクストをこれまでのアジア系アメリカ文学研究ではあまり顧みられることがなかったモダニズム/ポストモダニズムという審美的概念を参照枠にして考察している点で注目に値する。こうした最近の研究動向も踏まえ、本シンポジウムは、第21回AALA フォーラム(2013年9 月、神戸大学)のシンポジウム「アジア系アメリカ文学再読―アメリカ文学研究のパースペクティヴから」をさらに推し進めて、アメリカ文学という大きな枠組の中においてアジア系アメリカ文学の相対化を図ろうとする試みである。本シンポジアムにおいては、こうしたポストモダニズムという“universal”な「審美的概念」をアジア系アメリカ文学テクストの批評における参照枠として使うことの「危険性」についても十分踏まえた上で、あえてそうすることにより到達可能な新たな“counter-universal”な読みの「地平」を探求したい。このような方向性において、3人のシンポジストがそれぞれの専門・批評的立場から、多種多様なアジア系アメリカ文学テクストに挑み、アジア系アメリカ文学批評の再構築に向けての指針を示していただけるものと期待している。
(発表要旨)
・長畑明利(名古屋大学)「アジア系詩人による言語実験の評価について」
従来、アジア系アメリカ人による詩は、アジア系の経験や感情を記録・表明するテクストとして了解される傾向が強かったが、近年は言語実験を試みる詩人も注目されるようになった。この発表では、そうした革新的なアジア系詩人を対象とするアジア系研究者による研究を取り上げ、そこに見出される評価のあり方について、特に、言語実験と民族性の表現との関係について検討を試みる。
・牧野理英(日本大学)「Yamashitaと1970年代―diasporaとinternmentを中心に」
本発表では1970年代に時代設定あるいは執筆されたカレン・テイ・ヤマシタの作品 (“The Bath”; Brazil-MaruI Hotel )を論ずる。ヤマシタのポストモダニズムの根幹はその文化人類学的な学術的背景にある。日系収容所の歴史とdiasporaという概念を中心に、彼女に影響を与えたアメリカ作家との関連性なども含めて70年代のヤマシタの足跡をたどる。
・麻生享志(早稲田大学)「ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点」
本発表では、Lan Cao、Viet Thanh Nguyen、Bich Minh Nguyenらの作品を取り上げ、ヴェトナム系アメリカ文学をポストモダニスト的視点から分析する。とくに1.5世代作家が取り上げる文化の二重性と複合性の問題に配慮しつつ、トランスパシフィックという地政学的空間のなかでアップデートされる21世紀的なポストモダニティー(ポスト・ポストモダニティー?)のあり方を考察したい。

(イヴニング・セッション講師紹介): Mr. Dan Kwong
Mr. Dan Kwong is an American performance artist, writer, teacher and visual artist. He has been presenting his solo performances since 1989, often drawing upon his own life experiences to explore personal, historical and social issues. He is of mixed Asian American heritage (Chinese American/Japanese American). His works intertwine storytelling, multimedia, dynamic physical movement, poetry, martial arts and music. Mr. Kwong is a graduate of the School of the Art Institute of Chicago. He has been an Artist with the multicultural performing arts organization Great Leap since 1990 and assumed the position of Associate Artistic Director in 2011 and a Resident Artist at the 18th Street Arts Center, in Santa Monica, California since 1992. Mr. Kwong’s first book, From Inner Worlds to Outer Space: The Multimedia Performances of Dan Kwong, a collection of performance texts from 1989 to 2000, was published in 2004 (University of Michigan Press).

(要旨)特別講演「ドン・デリーロにおける〈死〉のデザイン―オリエンタルな意匠をめぐって」講師:渡邉克昭(大阪大学教授)
ドン・デリーロ文学におけるアジア表象については、これまで一つの視座からまとまった議論が展開されることがほとんどなかったと言っても過言ではない。だが、デビュー作『アメリカーナ』(1971)以来、デリーロが描き続けてきた死のデザインには、アメリカ的想像力が畏怖する死の恐怖を相対化し、そこに重ね書きするかのようにオリエンタルな眼差しが要所に埋め込まれている。一例を挙げると、彼を一躍有名にした『ホワイト・ノイズ』(1985)の執筆にあたり、デリーロが、チベットの『死者の書』から大いなるインスピレーションを得ていることは比較的良く知られている。邦画、俳句、能など、日本文化への言及を通じて、作家は何を模索しようとしたのか。
本講演では、デリーロの主要作品におけるアジア表象を多角的に考察することにより、拙著『楽園に死す―アメリカ的想像力と〈死〉のアポリア』の延長線上に彼のオリエンタルな意匠を位置づけ、本年5月に上梓された最新作『ゼロK』(2016)へと至る彼の文学の軌跡を振り返ってみたい。

(特別講演講師プロフィール)  渡邉克昭 先生
大阪大学言語文化研究科教授(言語社会専攻)。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専門:ポストモダン・アメリカ文学・文化。
主要著書:『楽園に死す―アメリカ的想像力と〈死〉のアポリア』(大阪大学出版会、2016年)、『災害の物語学』(共著、世界思想社、2014年)、『アメリカン・ロード』(共著、英宝社、2013年)、『異相の時空間』(共著、英宝社、2011年)、『二○世紀アメリカ文学のポリティクス』、(共著、世界思想社、2010年)、『メディアと文学が表象するアメリカ』(共著、英宝社、2009年)、『アメリカ文学研究のニュー・フロンティア』(共著、南雲堂、2009年)、『神話のスパイラル』(共著、英宝社、2007年)、『二〇世紀アメリカ文学を学ぶ人のために』(共編著、世界思想社、2006年)、『共和国の振り子』(共編著、英宝社、2003年)など。

AALA Forum 2015(第23回)

「環境とアジア系アメリカ文学:ジェンダー、エスニシティの視点から」

日時:2015年9月19日(土)、20日(日)
場所:早稲田大学早稲田キャンパス3号館405教室

総合司会:稲木妙子(共立女子大学)

第1日目:9月19日(土)
1:30 ~ 1:50 受付
1:50 ~ 2:00 開会の挨拶  小林冨久子(AALA代表、城西国際大学)
2:00 ~ 4:45 シンポジウム
『環境とアジア系アメリカ文学:ジェンダー、エスニシティの視点から』
司会:麻生享志(早稲田大学)
余田真也(和光大学)
「解放の生態学─ジェラルド・ヴィゼナーの『ヒロシマ・ブギ』と自然環境」
深井美智子(神戸女子大学)
「ルース・オゼキの作品における自然観と抵抗のかたちの変容─ All Over CreationA Tale for the Time Beingを中心に」   
吉田美津(松山大学)
「物語空間における「チャイナタウン」―キングストンの『チャイナタウンの女武者』を中心に」                                       
(途中コーヒー・ブレイクあり)
5:05 ~ 6:30 懇親会(於Bistro Atton)  司会:牧野理英(日本大学)
7:00 ~ 8:30 夕べの集い  
“Stories from Tohoku”(Dianne Fukami、Eli Olson監督、2014年)上映
司会:寺澤由紀子(東京都市大学)

第2日目:9月20日(日)
9:30 ~ 11:30 特別講演
「ヒロシマと『HIROSHIMA』— <Trinity Saga>構築にむけて」
講師 伊藤詔子(エコクリティシズム研究学会代表、 広島大学名誉教授)
司会:河原崎やす子(岐阜聖徳学園大学)
11:30 ~ 12:00 総会  司会:深井美智子(神戸女子大学)
12:00 ~ 1:20 ランチョン  司会:原恵理子(東京家政大学)
1:20 ~ 1:30 閉会の辞  桧原美恵 (京都女子大学)