The 138th Meeting(第138回例会)

日時:2019年5月18日
会場:名古屋大学

研究発表:
・早川真理子(名古屋大学大学院)
「Lan CaoのMonkey Bridgeにおける移動とノスタルジア」
“Displacement and Nostalgia in Lan Cao’s Monkey Bridge
・渡邊真理香(高知高専)
「アジア系クィアの表象をめぐる反復と変容―大衆フィクションを中心に」
“Still Invisible?: Queer Asian Representation in Popular Fiction”

The 137th Meeting(第137回例会)

日時: 2019年3月11日
会場:日本大学商学部

研究発表:
大久保良子(防衛大学)
「中国人移民差別に挑む―1870年代マーク・トウェイン作品における告発の諸相」 

Special Talk: 
Lon Kurashige  (University of Southern California)
“Two Faces of Exclusion:The Untold History of Anti-Asian Racism in the United States”

The 136th Meeting(第136回例会)

日時:2019年 1月26日
会場:神戸大学

Special Session: “Asian American Literature and Transborderness”
(特別セッション:「アジア系アメリカ文学とトランスボーダーネス」)

Guest Speaker:Chih-ming Wang (Academia Sinica, Taiwan)
“Refugee, Returnee, Borderland: Theorizing Asian American Literature through North Korea.”

Speaker:Alina Elena Anton (Kobe University)
“Haunting the Japanese Canadian Mindscape: Terry Watada’s Daruma Days.”

Chair and Speaker:Hideyuki Yamamoto (Kobe University)
“Transbodering Strategy in David Henry Hwang’s Yellow Face

※科学研究費・基盤研究(C)「アジア系アメリカ文学研究のポスト・グローバリズム的展開と多極的研究体制の構築」(研究代表者:山本秀行)によるプロジェクトとの共催

The 135th Meeting(第135回例会)

日時:2018年11月11日
会場:神戸大学

◇特別講演(Special Lecture):
“The Japanese American Incarceration Narratives”(「日系アメリカ人の収容所文学」)
講師(Special Speaker):Dr. Christine Kitano(Assistant Professor at Ithaca College, NY)
ファシリテーター(Facilinator):菅紀子(松山大学)

※特別講演は、基盤研究(C)研究課題名「アジア系アメリカ文学研究のポスト・グローバリズム的展開と多極的研究体制の構築」(研究代表者:山本秀行、課題番号15K02339)の一環として開催されます。

◇ミニシンポジウム(Symposium)
パネリスト(Panelists):
・ ウォント盛香織(甲南女子大学:司会兼) 「AALAとハワイ」
・ 菅 紀子(松山大学) 「ハワイ日系人史」
・ 平野真理子(大阪女学院短期大学) 「ハワイの児童文学」 

◇映画上映(Film Screening):“Fishbowl” (Kayo Hatta監督、英語字幕付き)
解説(Commentator):神田稔(アジア系アメリカ人研究)

The 134th Meeting(第134回例会)

<日本語>

日時:2018年7月29日(日)
会場:京都学園大学太秦キャンパス

研究発表:
・Lyle De Souza (Kyoto University)
“Japanese Australian Cultural Memory and Belonging in Masako Fukui’s ‘When Blossoms Fall’”
・Daniela Kato (Kyoto Institute of Technology)
“Performing Life Visually: Memory, Language and Landscape in Two Contemporary Japanese-American Artists”

<English>

Date: July 29th Sunday, 2018 pm 3:00 ~
Place: Kyoto Gakuen University, Uzumasa Campus Room N305, North Building

Presentations:
・Lyle De Souza (Kyoto University)
“Japanese Australian Cultural Memory and Belonging in Masako Fukui’s ‘When Blossoms Fall’”
・Daniella Kato (Kyoto Institute of Technology)
“Performing Life Visually: Memory, Language and Landscape in Two Contemporary Japanese-American Artists”