【10/5開催】ダン・クワン氏 講演会(Mr. Dan Kwong’s Special Lecture at Kobe University in 2023)

アメリカのロサンゼルスを中心に活躍する、マルチメディア/パフォーマンス・アーティストのDan Kwong(ダン・クワン)氏をお招きし、人種的ステレオタイプとそれに抗するご自身のソロパフォーマンスについてご講演いただきます。興味をお持ちの方はどなたでも歓迎いたします。皆様、ふるってご参加ください。 

日時:2023年10月5日(木)15:10~16:40 

会場:神戸大学人文学研究科B棟2階 B233教室 

講師:Dan Kwong(Multimedia/Performance Artist) 

題目:“Border-Crossing Through Music in Multicultural Los Angeles”「多文化主義的ロサンゼルスにおける音楽による越境」

使用言語:英語

※なお、Dan Kwong氏は、2023年10月7日(土)15:00~17:00 神戸大学人文学研究科B132(視聴覚室)でも特別講演されます。併せてご参加ください。
Lecture Title:Trans-Cultural Identity, Conflict & Solidarity in the Stageplay “Masao and The Bronze Nightingale”「演劇「マサオとブロンズ・ナイティンゲール」におけるトランスカルチュラル・アイデンティティ、対立(コンフリクト)、連帯(ソリダリティ)」

日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「「アジア系トランスボーダー文学」研究の包括的枠組創成と国際的ネットワーク構築」(研究代表者:山本秀行、研究課題番号23H00613、2023~2025年度)助成事業
共催:アジア系アメリカ文学会(Co-hosted by AALA)
問い合わせ先: 山本秀行(神戸大学人文学研究科 hdyamamo@lit.kobe-u.ac.jp)

【10/7開催】ダン・クワン氏 講演会(Mr. Dan Kwong’s Special Lecture at Kobe University in 2023)

Trans-Cultural Identity, Conflict & Solidarity in the Stageplay “Masao and The Bronze Nightingale”

Mr. Dan Kwong, a multimedia/solo performance artist based in Los Angeles, will talk about Asian American art projects based on his work.

DATE: October 7 (Sat) 14:00~16:00
VENUE: B132B233, Graduate School of Humanities, Kobe University *HyFlex via Zoom
SPEAKER: Mr. Dan Kwong (Multimedia/Performance Artist)
LANGUAGE: English

HOW TO JOIN:
In-person: Please come directly to the venue (no need to register in advance)
Zoom: Please register in advance via the link by Wednesday, October 4. https://forms.gle/38jF2efxeDGpQ7bC9

CONTACT: Hideyuki Yamamoto hdyamamo@lit.kobe-u.ac.jp
CO-HOST: Asian American Literature Association in Japan

※本講演会は、基盤研究(B)研究課題名「「アジア系トランスボーダー文学」研究の包括的枠組創成と国際的ネットワーク構築」(研究代表者:山本秀行、研究課題番号23H00613、2023~2025年度)の一環として開催されます。

Mr. Ping Chong’s Special Lecture at Kobe Univ.

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-2.jpg です
ニューヨークを中心として世界で活躍している演劇・映像アーティストPing Chong(ピン・チョン)氏をお招きし、東京(2019/1/18~20)、大阪(2/26~27) で上演予定の『生きづらさを抱える人たちの物語』(“UndesirableElements”)をはじめ、ご自身のアジア系アメリカ人としての芸術活動に基づきながら、ご講演いただきます。興味をお持ちの方はどなたでも歓迎いたします。 皆様、ふるってご参加ください。

日時[Date and Time]:2018 年12 月18 日(火) 17:00~18:00
会場[Venue]:神戸大学人文学研究科B 棟1 階 B132 教室(視聴覚教室)[B132, Humanities Building B, Kobe Univ.]
講師[Lecturer]:Ping Chong(ピン・チョン)氏(Ping Chong + Company Founder; Theater Director/Artist)
題目[Lecture Title]:“Ping Chong: An Asian American Theater Artist in New York City”(「ピン・チョン―ニューヨークのアジア系アメリカ人演劇アーティスト」)
使用言語:英語

Ping Chong(ピン・チョン)氏:演出家、振付家、映像アーティスト、Ping Chong + Company 創設者。演劇にメディアを取り入れたパイオニア的存在の国際的アーティスト。1972 年以来、国内外で100 を超える作品を制作する。人形劇やダンス、ドキュメンタリー劇、サウンド、メディア、その他の実験的な演劇手法を取り入れている。NationalMedal of Arts(国家芸術勲章)のほか、BESSIE 賞(ニューヨーク・ダンスパフォーマンス賞)、OBIE 賞(オフ・ブロードウェイ演劇賞)を受賞。
[Ping Chong 氏の写真・略歴は、日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS(ダイバーシティ・イン・ジ・アーツ)『生きづらさを抱える人たちの物語』ホームページより転載させていただきました]

※本講演会は、基盤研究(C)研究課題名「アジア系アメリカ文学研究のポスト・グローバリズム的展開と多極的研究体制の構築」(研究代表者:山本秀行、課題番号15K02339)の一環として開催されます。