The 160th Meeting(第160回例会)

日時:2025年11月8日(土)14:00~17:00(JST)/Date:November 8, 2025(Sat.)14:00~17:00(JST)
会場:神戸大学人文学研究科A棟1階学生ホール/Venue:Student Hall, on the 1st floor of Building A, Graduate School of Humanities, Kobe University
開催形式:ハイブリッド開催(対面+Zoomによるオンライン)/This meeting will be held in a hybrid way (face-to-face and online via Zoom).

今年5月18日に開催したAALA第158回例会に引き続き、Japan TimesやNHK Worldなどでも報道されたカリフォルニア州マンザナールの日系人強制収容所跡地に野球場を復元し、ゆかりのある日系人たちによる野球の試合を開催するプロジェクト(‟The Manzanar Baseball Project”)の中心人物で、来日中のDan Kwong(ダン・クワン)氏に、今年11月1日開催(予定)の2年目のマンザナールでのダブルヘッダー・ゲームについてお話いただきます。ディスカッサントとして、アメリカの野球文学に詳しい中村瑞樹氏(大阪大学)にご登壇いただき、‟American pastime”としてのbaseballおよび野球のトランスボーダー性について議論を深めます。Dan Kwong氏の講演に先立ち、齋藤志帆さん(東北大学大学院生)による日系人収容所の文芸誌についての研究発表が行われます。

研究発表:
““We are History, We are Culture.” ─A Literary Magazine for Japanese Speakers under Internment: Practices of Humane Living and Resistance”
齋藤志帆(東北大学大学院生)
/Shiho Saito(Graduate Student, Tohoku University)

特別講演: “Three Strikes, You’re Out“― Manzanar Baseball Project Update”
講師:Dan Kwong氏(マルチメディア/ソロパフォーマンス・アーティスト)
/Mr. Dan Kwong(Multi-media Solo Performance Artist)
ディスカッサント:中村瑞樹 氏(大阪大学)/Discussant:Dr. Mizuki Nakamura(Osaka University)
司会:山本秀行(神戸大学)/Chair:Hideyuki Yamamoto(Kobe University)

<参加方法>
2025年11月3日までにこちらで事前登録してください。
/Please register here in advance by November 3.

お問い合わせ:アジア系アメリカ文学会事務局/Contact:AALA Office aala.jp.office@gmail.com

※本イベントは 基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。/This event is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers:23K25310

※11/10(月)10:40~12:10(神戸大学人文学研究科B331教室)
Dan Kwong氏講演‟Musical Elements in Solo-Performance”(対面開催)も併せてご参加ください。

AALAフォーラム2025(第33回)

「(アジア系)トランスボーダー文学とインターセクショナリティ(交差性)――人種/ジェンダー/セクシュアリティ」
プログラムPDF(9月14日改訂版)
English Program

主催:アジア系アメリカ文学会(AALA)
日時:2025年9月20日(土)~21日(日)
会場:日本大学芸術学部・江古田キャンパス 南棟S302教室
   〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1

第1日:9月20日(土)
13:15~ 受付
13:50 開会の辞 会長 山本 秀行(神戸大学)

14:00~17:30 シンポジウム「(アジア系)トランスボーダー文学とインターセクショナリティ(交差性)――人種/ジェンダー/セクシュアリティ」
司会:山本 秀行
特別パネリスト:
・宇沢 美子(慶應義塾大学)「『オデュッセイア』の21世紀版翻案・翻訳から考える越境と交差性」
パネリスト:
・松浦 恵美(日本大学)「ヘンリー・ジェイムズとホワイトネス——「白い」ニューポートが隠すもの」
・渡邊 真理香(中京大学)「周縁からの星明かり――Ryka AokiのLight from Uncommon Stars における女たちの交差」
・中垣 恒太郎(専修大学)「グラフィック・ノベルにおけるアジア系表象の現在——オルタナティヴなメディア文化の想像力と『DEI&B』をめぐって」

18:00~ 懇親会
会場:イタリアン・レストラン パンコントマテ 江古田店(江古田駅徒歩3分)
〒176-0006 東京都練馬区栄町30-1 2F TEL 03-3557-3555
会費:5,000円

第2日:9月21日(日)
9:00~ 受付
※9:00~10:00 総会(会員のみ)

10:00~12:00 特別講演I
““Almost Words”: Sense, Sensibility, and the Paranoid Style in Cold War Asian American Literature”
Prof. Allan Isaac(Rutgers University, USA)  司会:牧野 理英(日本大学)

12:00~13:00 休憩(昼食は各自でご用意ください)

13:00~15:00 特別講演II
「ディズニー映画にみるインターセクショナリティの政治学」
舌津智之 氏(立教大学)  司会:古木 圭子(奈良大学)

15:00~17:50 個人発表
  司会:池野 みさお(津田塾大学)
<第1発表>
「越境者の「空」なる自己——Cultural Identity の視点から読むA Tale for the Time Being
西山 由佳(関西学院大学・院)
<第2発表>
「日系強制収容というトラウマからの回復(不)可能性——Kerri Sakamoto, The Electrical Fieldにおける他者との断絶」
小谷 真由(神戸大学・院)
  司会:小坂 恵理子(法政大学)
<第3発表>
“Collective Narration and the Erasure of Self: Gendered Voice and Racial Invisibility in The Buddha in the Attic
Kahina Aimeur (Ph.D. Student, Nihon University)
<第4発表>
“(Re)Constructing Race in Transborder Vistas: Intersectionality and Takezawa’s 3R in Kazuo Ishiguro’s Never Let Me Go
Lyle De Souza(Kyoto Notre Dame University)
  司会:山本秀行
<第5発表: 特別ポスター発表>
“Utility and Community in A Map of Betrayal and Native Speaker”
Haiyi Wang (王海颐)(PhD Researcher, Sungkyunkwan University)

17:50 閉会の辞 副会長 牧野 理英

※科研費・基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。

~AALAフォーラム参加申込について(How to Register)~
フォーラム参加費用:無料/Participation fee: free
懇親会:5,000円(パンコントマテ 江古田店)/Reception Dinner at Italian restaurant Pancontomate: 5,000 yen
※なお、懇親会について当日は100%のキャンセル料がかかります。費用は、当日お支払いいただきます。/The cancellation fee will apply after September 19th.

※宿泊が必要な方は各自で手配してください。秋の行楽シーズンで宿泊施設が込み合う時期ですので、早めの手配をお勧めします。/Hotels in Tokyo are expected to be in high demand during the forum. We encourage you to make your hotel reservations as soon as possible.

参加希望者はこちらから、8月31日(日)までにご登録ください。Please register here by August 31st.

上記のフォームがご利用できない場合は、AALA事務局までメールで以下の情報をお寄せください。/If you are unable to access the Form, please send the following information by email to the AALA Office: aala.jp.office@gmail.com
・お名前(Name)  ・ご所属(Affiliation)  ・メールアドレス(Email Address)
・参加希望セクション(Sections you wish to attend)
 第1日目 シンポジウム(Day1 Symposium)
 第1日目 懇親会(Day1 Reception)
 第2日目 総会(学会員のみ)(Day 2 General meeting open only to AALA members)
 第2日目 特別講演I(Day2 Special Lecture I)
 第2日目 特別講演II(Day2 Special Lecture II)
 第2日目 個人発表(Day2 Individual Presentations)

フォーラムに関するお問い合わせはAALA事務局までメールでお願いします。/For all registration/conference-related questions, please contact the AALA Office by E-mail: aala.jp.office@gmail.com

それぞれの発表要旨はプログラムPDFでご確認いただけます。

【参加者募集】中国文芸研究会 2025年度 夏合宿 (8/24~26)【AALA共同開催】

※7月1日時点の情報です

中国文芸研究会 2025年度 夏合宿 案内

日程:8月24日(日)~26日(火) 2泊3日
場所:滋賀県高島市 恵美寿荘
  〒520-1121 滋賀県高島市勝野1593
   Tel: 0740-36-0012
  *琵琶湖西岸、近くに湖水浴場もあり、夏に最高のロケーションです

【企画】特集「中国系米国文学特集」(仮)
*中国文芸研究会が主催、アジア系アメリカ文学会(AALA)が共催の企画です

〇 8月24日(日)午後13時半~17時 個人発表
山本秀行
「移民文学からトランスボーダー文学へ――中国系アメリカ文学の概観と日本における研究動向」
濱田麻矢
「アジア系英語作家としてのアイリーン・チャン」(仮)

〇 8月25日(月)午後13時半~17時 参加者による中国系米国文学の紹介批評企画
合宿参加者が中国系米国文学の小説等作品、研究評論、関連書籍を批評形式で紹介する
*ここでいう「中国系米国文学」とは、中国語圏と関わる形で生まれた、主に英語を執筆言語とし、米国等で書かれた文学を指します。中国語圏と関わる英語の文学であればジャンルを問わず歓迎します
*書評対象の書籍は日本語・中国語への翻訳書であってもかまいません

〇 8月26日(火)午前9時~12時 個人発表
松本ユキ
「イートン姉妹を探して――アジアにおけるスイシンファーとオノト・ワタンナの受容」
及川茜
「マレーシア五月十三日事件の娘たち――Shirly Geok-lin Lim “Joss and Gold”(2001)を起点に」(仮)

申込み期限:8月9日(土)

問い合わせ先:アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com
  合宿担当者の連絡先をご案内いたします

The 159th Meeting(第159回例会)

<日本語>

日時:2025年7月20日(日)13:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)

【特別企画】(共催:中国文芸研究会)
ミニ・シンポジウム「劉慈欣『三体』をトランスボーダー文学として読み直す」

特別パネリスト:巽孝之 氏(慶應義塾大学名誉教授、SF批評)
 「『三体』とアジア的思弁小説の伝統」
パネリスト:
上原かおり 氏(フェリス女学院大学)
 「『三体』における死の位相と悲壮美の成立――愚かさ・愛・倫理の表象と文化的受容」
楊霊琳 氏(岡山理科大学)
 「人類を超えて――『三体』におけるポストヒューマンの未来像」
山本秀行(司会兼、神戸大学)
 「『三体』と(アジア系)アメリカ文学」

<参加方法>
2025年7月13日までにこちらで事前登録してください。
※非会員の方の参加も歓迎します。奮ってご参加ください。

<問い合わせ先>
アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com

※科研費・基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。

<English>

Date and Time: 20th July, 2025 (Sun.) 1:00pm-4:00pm (JST)
Zoom meeting

Special Symposium】Co-hosted by Japanese Association for Chinese Literature and Art Studies
“Rereading Liu Cixin’s The Three-Body Problem as a Transborder Fiction”

Special Panelist: Prof. Takayuki Tatsumi (Keio University)
The Three-Body Problem and the Tradition of Asian Speculative Fiction”
Panelists:
Prof. Kaori Uehara (Ferris University)
“The Phases of Death and Embodiment of Tragic Beauty in The Three-Body Problem”
Prof. Linglin Yang (Okayama University of Science)
“Beyond the Humans: The Future of Post-humans in The Three-Body Problem
Chair & Panelist: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)
The Three-Body Problem and (Asian) American Literature”

<How to Join>
Please register here in advance by July 13.
This event is open to the public.

<Contact> AALA Office aala.jp.office@gmail.com

※This event is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers:23K25310