The 159th Meeting(第159回例会)

<日本語>

日時:2025年7月20日(日)13:00~16:00
開催形式:オンライン(Zoom)

【特別企画】(共催:中国文芸研究会)
ミニ・シンポジウム「劉慈欣『三体』をトランスボーダー文学として読み直す」

特別パネリスト:巽孝之 氏(慶應義塾大学名誉教授、SF批評)
 「『三体』とアジア的思弁小説の伝統」
パネリスト:
上原かおり 氏(フェリス女学院大学)
 「『三体』における死の位相と悲壮美の成立――愚かさ・愛・倫理の表象と文化的受容」
楊霊琳 氏(岡山理科大学)
 「人類を超えて――『三体』におけるポストヒューマンの未来像」
山本秀行(司会兼、神戸大学)
 「『三体』と(アジア系)アメリカ文学」

<参加方法>
2025年7月13日までにこちらで事前登録してください。
※非会員の方の参加も歓迎します。奮ってご参加ください。

<問い合わせ先>
アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com

※科研費・基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。

<English>

Date and Time: 20th July, 2025 (Sun.) 1:00pm-4:00pm (JST)
Zoom meeting

Special Symposium】Co-hosted by Japanese Association for Chinese Literature and Art Studies
“Rereading Liu Cixin’s The Three-Body Problem as a Transborder Fiction”

Special Panelist: Prof. Takayuki Tatsumi (Keio University)
The Three-Body Problem and the Tradition of Asian Speculative Fiction”
Panelists:
Prof. Kaori Uehara (Ferris University)
“The Phases of Death and Embodiment of Tragic Beauty in The Three-Body Problem”
Prof. Linglin Yang (Okayama University of Science)
“Beyond the Humans: The Future of Post-humans in The Three-Body Problem
Chair & Panelist: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)
The Three-Body Problem and (Asian) American Literature”

<How to Join>
Please register here in advance by July 13.
This event is open to the public.

<Contact> AALA Office aala.jp.office@gmail.com

※This event is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers:23K25310

AALA Journal No.30

Special Feature: 35th Anniversary Forum─“Transborder Asian Literature and (Post-) Colonialism”─
Poster, Program & Photos
Opening Speech by President (YAMAMOTO Hideyuki)
‹Keynote Lecture›
“Good Enough?” Shrugs, Indifference, and Disaffection in Minoritarian Elliptical Lives (Martin Manalansan IV)
‹Special Guest Commentator’s Response to Prof. Manalansan’s Keynote Lecture›
Dwelling on the Ellipsis (Allan Punzalan Isaac)
‹Response to Prof. Manalansan’s Keynote Lecture›
On the Messiness of Understanding Minoritarian Elliptical Lives (Lyle De Souza)
‹International Symposium: “Transborder Asian Literature and (Post-) Colonialism”›
Performance and the Floating Self in Bharati Mukherjee’s “A Wife’s Story” (Nathaniel Preston)
War, Translation, and the Double in Gina Apostol’s Insurrecto (2018) (FUJII Hikaru)
Post/Cold War Sentimentalism: On Taiwanese American Films about Return (Chih-ming Wang)
Hibakusha in Harlem: Anti-colonialism, Anti-racism, and Anti-nuclearism (MATSUNAGA Kyoko)
Murakami’s Kafkas: Postmodern, Psychoanalytic, Post/Colonial (Gayle K. Sato)

Article
Burning Memories: The Hibakusha Figure Reimagined in Juliet Kono’s Anshū: Dark Sorrow (Sophia H. Dickey)

Report on AALA’s Activities from April 2024 to March 2025
Information on AALA Membership
AALA Journal Submission Guidelines
Information on FSEL
2024 AALA Officers and Staff
Editors’ Note

第33回AALAフォーラムでの発表者募集【Call for Papers】

フォーラム・テーマ:「(アジア系)トランスボーダー文学と交差性(インターセクショナリティ)――人種/ジェンダー/セクシュアリティ」

会場:日本大学芸術学部キャンパス  日時:2025年9月20日(土)、21日(日)

本フォーラム2日目(21日)の午後セッションで発表を希望される会員皆様の応募をお待ちしています。
・発表テーマ自由(ただし、アジア系アメリカ文学/アジア系トランスボーダー文学に関わるもの)。
・発表タイトル、500字程度のアブストラクト(日本語の場合)及び100字程度の略歴を、5月31日(土)までにAALA事務局(aala.jp.office@gmail.com)にEメールで応募してください。

Call for Papers

AALA Forum 2025 in Tokyo:
“Transborder Asian Literature and Intersectionality—Race/Gender/Sexuality” will be held at College of Art, Nihon University, Japan on September 20-21, 2025.

The program committee is calling for submissions of individual paper proposals from AALA members for the afternoon session on the 2nd day (Sep. 21).

Please submit the 200-word abstract of your paper and 50-word bio to AALA Office by e-mail: aala.jp.office@gmail.com
The deadline: May 31, 2025

The 158th Meeting(第158回例会)

<日本語>
日時:2025年5月18日(日)13:00~15:00(JST)
開催形式:オンライン(Zoom)

【特別企画】
講演:‟From JA to Shohei: The Manzanar Baseball Project” 「日系アメリカ人から翔平へ——マンザナール・ベースボール・プロジェクト」
講師:Dan Kwong氏(マルチメディア/ソロパフォーマンス・アーティスト)
ディスカッサント:松本ユキ(近畿大学)
司会:山本秀行(神戸大学)

日米のメディアで報道された、2024年10月にカリフォルニア州マンザナールの日系人強制収容所跡地に野球場を復元し、そこでゆかりのある日系人たちが野球の試合をするというプロジェクト(‟The Manzanar Baseball Project”)について、その中心人物であるDan Kwong(ダン・クワン)氏にお話しいただき、大谷翔平選手のメジャーリーグでの活躍で再注目されている、野球と日系人/日本人の間のトランボーダーな関係についても考えてみたい。

参加方法:2025年5月11日までにこちらで事前登録してください。

お問い合わせ:アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com

※本イベントは 基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。

<English>
Time and Date: 13:00-15:00 on May 18, 2025(Sun.)(JST)/21:00-23:00 on May 17, 2025(Sat.)(PDT)
Zoom meeting

【Special Lecture】
“From JA to Shohei: The Manzanar Baseball Project”
Lecturer: Mr. Dan Kwong(Multimedia Solo Performance Artist)
Discussant: Yuki Matsumoto (Kindai University)
Chair: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)

This meeting features a special lecture by the renowned LA-based solo performance artist, Mr. Dan Kwong, on his “Manzanar Baseball Project,” to explore the transcultural/transborder connection of baseball between Japanese Americans and Japanese.

How to Join: Please register here in advance by May 11.

Contact: AALA Office aala.jp.office@gmail.com

※This event is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers:23K25310

The 157th Meeting(第157回例会)

<日本語>
日時:2025年3月9日(日)13:00~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)

【個人発表】(13:00~14:20)
司会:古川拓磨(大谷大学)
・Kahina Aimeur (Graduate Student, Mouloud Mammeri University of Tizi-Ouzou)
“Gaps and Silence in the Works of Wakako Yamauchi and Kazuo Ishiguro”
・Monami Maruyama (Graduate Student, Nihon University)
“A Painter’s Narrative: Analogies between Masuji Ono’s Paintings and His Narration in An Artist of the Floating World

【ミニ・シンポジウム】(14:30~17:00)
「トランスボーダー文学としてのカズオ・イシグロ」
司会:牧野理英(日本大学)
・加藤めぐみ(都留文科大学)
「アメリカにみた「見果てぬ夢」――カズオ・イシグロが描く最先端テクノロジーの行く末」
・荘中孝之(京都女子大学)
「カズオ・イシグロの境界の越え方」
・トーマス・ブルック(追手門学院大学)
「越境作家のアイロニックな自己省察――カズオ・イシグロとリービ英雄に関する比較考察」

【参加方法】
2025年2月28日までにこちらで事前登録してください。

お問い合わせ:アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com
※本イベントは 基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。

<English>
Time and Date: 13:00-17:00 on March 9, 2025(Sun.)(JST)

【Individual Presentations on Kazuo Ishiguro】(13:00~14:20)
Chair: Takuma Furukawa (Otani University)
・Kahina Aimeur (Graduate Student, Mouloud Mammeri University of Tizi-Ouzou)
“Gaps and Silence in the Works of Wakako Yamauchi and Kazuo Ishiguro”
・Monami Maruyama (Graduate Student, Nihon University)
“A Painter’s Narrative: Analogies between Masuji Ono’s Paintings and His Narration in An Artist of the Floating World

【Mini-Symposium】”Kazuo Ishiguro as Transborder Literature”(14:30~17:00)
Chair: Rie Makino (Nihon University)
・Megumi Kato (Tsuru University)
“The “Unfulfilled Dreams” for America: Kazuo Ishiguro’s Vision of the Future of Cutting-edge Technology”
・Takayuki Shonaka (Kyoto Women’s University)
“Kazuo Ishiguro’s Way of Crossing Borders”
・Thomas Brook (Otemon Gakuin University)
“On the Ironic Self-Reflection of Border-Crossing Writers: A Comparative Study of Kazuo Ishiguro and Levy Hideo”

【How to Join】
Please register here in advance by February 28.

※This event is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers:23K25310