AALA Forum 1994(第2回)

“Family in Asain American Literature”
―アジア系アメリカ文学に描かれた家族像―

日時:1994年9月17日~18日
会場:京都関西セミナーハウス

報告者:
山本秀行(日系アメリカ人作家の作品における家族像)
山根和代(日系アメリカ文学に描かれた家族像)
申幸月(韓国系アメリカ文学における家族像)
植木照代(中国系アメリカ文学における家族像: Bone by Fae. m. Ng)

特別講演: 
「在米日系企業とマイノリティ」
講師:竹沢素子(筑波大学講師兼ワシントン大学人類学部助教授)

AALA Forum 1993(第1回)

アジア系アメリカ文学の歴史的枠組み―日系・中国系・韓国系の場合

日時:1993年7月24日~25日
会場:京都関西セミナーハウス

報告者:
野崎京子、桧原美恵(日系)
河原崎やす子(中国系)
申幸月(韓国系)

特別講演:
ベトナム系映像作家・批評家トリン・T.ミンハの映像作品と表現方法
講師:小林富久子

AALA Journal No.24

AALAフォーラム特集 《アジア系アメリカ文学におけるボーダー・ナラティヴ》
・YellowfaceとWhitewashing―ボストン美術館のKimono Wednesdaysをめぐって(松川祐子)
・マキシーン・ホン・キングストンのボーダー・ナラティヴ―『西遊記』の語り直しをめぐって(杉山直子)
・「ボーダー」としての有刺鉄線表象―Silko, Kogawa, Kadohataの作品を中心に(松永京子)

特別寄稿
ケイコ・イトウ『わが上海:1942-1946』を読む―横浜正金銀行と日系社会(巽孝之)

論文
Women’s Tears and Gendered Labor in America Is in the Heart(松本ユキ)

研究ノート
ヒロシ・ハーシー・ミヤムラはなぜ議会名誉勲章授与者となったのか―1950年代の朝鮮戦争期日系人兵士像の考察(臺丸谷美幸)

特別講演
What’s Next? Writing Into Old Age (Juliet Kono)

文献解題
・Ayad Akhtar American Dervish(有馬弥子)
・シリコン・バレーを舞台に展開する多彩なエスニシティとセクシュアリティの交差―It’s Not Like It’s a Secret by Misa Sugiura(植木照代)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal執筆要領
Information on FSEL
編集後記

AALA Journal No.23

AALAフォーラム特集 《アジア系アメリカ文学における人種を再考する》
・Kip FulbeckのHapaとしてのアイデンティティ・ポリティクスとアート(山本秀行)
・ハパ文学における人種と絡み合うセクシュアリティ(ウォント盛香織)
・ベリナ・ハス・ヒューストンの戯曲にみるアメラジアン(混血)性と家族像―A Spot of Brotherを中心に―(古木圭子)
・ルヴォワル作品に描かれる“in-between”な存在―Lost Canyonを中心に―(渡邊真理香)

特別寄稿
ヘンリー・ジェイムズの人種認識:「ホワイトネス」を書く―旅行記『アメリカの風景』(1907)と後期小説をめぐって―(別府惠子)

論文
Deciphering the Culinary Language for Sexuality and Race in Mei Ng’s Eating Chinese Food Naked (FUJII So)

研究ノート
・ヨシコ・ウチダのリンコ三部作をリドレス運動との関連で読む(小松恭代)
・Joy Kogawa, Gently to Nagasakiにおけるキリスト教と平和主義(古川拓磨)

文献解題
逸脱するナラティヴ―Juliet KonoのHilo Rainsにおけるもう一つのハワイ―(牧野理英)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal執筆要領
Information on FSEL
編集後記

AALA Journal No.22

AALAフォーラム特集 《ポストモダニズムとアジア系アメリカ文学》
・アジア系詩人による言語実験の評価について―Timothy Yuの考察を手掛かりに(長畑明利)
・70年代のYamashitaとそのポストモダニズム―日系収容を中心に(牧野理英)
・ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点―戦後「ヴェトナム」という記憶(麻生享志)

特別寄稿
ドン・デリーロにおける〈死〉のデザイン―オリエンタルな意匠をめぐって(渡邉克昭)

論文
Multilayered Narrative of Patriarchy: The Recurring “Scent or Suspicion of Burning Incense” in Hisaye Yamamoto’s “The Legend of Miss Sasagawara” (IZUMI Katsuya)

研究ノート
日系アメリカ人作家が描く日本―虚構の中の現実(野崎京子)

文献解題
・Jamie Ford Songs of Willow Frost(前田一平)
・Alexander Chee and the Mask of the Feminine (Paul McGrath)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal執筆要項
Information on FSEL
編集後記