The 148th Meeting(第148回例会)

2023年度5月例会を6月にミニシンポジウムの形式で開催します。

科研(B)プロジェクト「「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築」と共催の特別企画です。

<日本語>

ミニシンポジウム
映像作品の中のトランスボーダーネス——21世紀初頭のアジア系(アメリカ)映画を中心に

開催日時:6月17日(土)15:00~18:00
開催方法: Zoomによる開催
会員以外の方も参加可能です。Zoomミーティング情報などをお送りしますので、参加を希望される方は本学会事務局までメールでご連絡ください。

研究発表:
・渡邊真理香(北九州市立大学、兼司会)
家父長制への挑戦――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』におけるカンフーとカインドネス
・古木圭子(奈良大学)
Crazy Rich Asiansにおけるジェンダー表象――小説と映画の相違について
・塚田幸光(関西学院大学)
フラジャイル・アメリカ――クロエ・ジャオ『ノマドランド』とナルシスティック・ランドスケープ
コメンテーター:山本秀行(神戸大学)

<English>

Mini-Symposium on Transborderness in Asian (American) Films in the Early 21st Century

Date and Time: June 17th (Sat), 15:00-18:00
Venue: Zoom Meeting
Non-AALA members are also welcome to participate; we will send you Zoom URL.
Please contact us for more information on this meeting by e-mail:aala.jp.office@gmail.com

Presentations:
・Marika Watanabe (The University of Kitakyushu)
Challenging Patriarchy: Kung-Fu and Kindness in Everything Everywhere All at Once
・Keiko Furuki (Nara University)
Gender Representation in Crazy Rich Asians: The Differences between the Novel and the Movie
・Yukihiro Tsukada (Kwansei Gakuin University)
Fragile America: Chloé Zhao’s Nomadland and Narcissistic Landscape
Comment: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)

問い合わせ先:アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com

AALA Journal No.28

《第30 回AALA フォーラムアジア系アメリカ文学研究とトランスボーダー性/オリエンタリズム──村上春樹と小野姉妹を中心に》
・第30 回AALA フォーラム・プログラム
・オリエンタリズムを先取って──小野節子の日本文化論(牧野理英)
・ピエール・ロティ作品のコスモポリティスム──小野節子の読解を起点に(田ノ口誠悟)
・オノ・ヨーコのオリエンタリスト/フェミニスト・パフォーマンス──Cut PieceGet Back(矢口裕子)
・パリンプセストとしてのThe Yoko Ono Project(松川祐子)
・村上春樹「ドライブ・マイ・カー」とその映画版におけるインターテクスト的トランスボーダー性(山本秀行)

論文
・The Dilemma of Caucasians in Hawai‘i: The Nexus of Locals and Kama‘aina Haoles in Dennis Carroll’s Spur(HORI Erika)
Reading A Tale for the Time Being as Postdisaster Literature(MATSUMOTO Yuki)

文献解題・書評
Inexorably Other: Asian American Exceptionalism and Jay Caspian Kang’s Invention of Solitude(FU Mike)
Yiyun Li, Must I Go(井上明紀)
Julie Otsuka, The Swimmers(小谷真由)
山本秀行他編著『アジア系トランスボーダー文学──アジア系アメリカ文学研究の新地平』(杉山直子)

AALA 活動報告
AALA 会則
AALA Journal 執筆要領
Information on FSEL
2022 年度AALA 役員・役職者名簿
編集後記

The 147th Meeting(第147回例会)

科研(B)プロジェクト「「トランスボーダー文学日系文学」の研究基盤構築と世界的展開」との共催の特別企画

開催日時:3月11日(土)13:00~16:00
開催方法: Zoomによる開催
会員以外の方も参加可能です。Zoomミーティング情報などをお送りしますので、参加を希望される方は本学会事務局までメールでご連絡ください。

<プログラム>
第一部:13:00~14:00
Martin Manalansan IV (University of Minnesota)
“Queer Encounters with Colonial Mentality“
Chair: Rie Makino (Nihon University)
Discussant: Myles Chilton (Nihon University)

第二部:14:00~16:00
Nathaniel Preston (Ritsumeikan University)
“The Entangled Self: Dōgen in Ruth Ozeki’s A Tale for the Time Being
Thomas Brook (Otemon Gakuin University)
“‘American-Asian Literature’? Situating Levy Hideo’s Works Within and Beyond Japan”

問い合わせ先:アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com

THE 146TH MEETING(第146回例会)

科研(B)プロジェクト「「トランスボーダー文学日系文学」の研究基盤構築と世界的展開」との共催の特別企画

開催日時:2月19日(日)14:00~(1月例会の開催月を変更して開催します)
開催方法: Zoomによる開催
会員以外の方も参加可能です。Zoomミーティング情報などをお送りしますので、参加を希望される方は本学会事務局までメールでご連絡ください。

<プログラム>
14:00~15:00
特別講演「エキゾチシズムから反オリエンタリズムへ――外国人の見たアジア、アジアから見た「外国人から見たアジア」」
大東和重 氏(関西学院大学教授, 比較文学・中国文学)
15:30~18:00
ミニシンポ「世界文学としてのアジア系(アメリカ)文学」
発表者
山本秀行(神戸大学)兼司会
「David Henry Hwangの<日本物>連作劇Sound and Beauty再読――トランスボーダー性と世界文学的可能性」
松本ユキ(近畿大学)
「フィリピン系文学の世界――Mia AlvarとLualhati Bautistaを中心に」 
コメンテータ
濱田麻矢 氏(神戸大学教授, 中国文学), 干場達矢 氏(日本経済新聞文化部デスク)

問い合わせ先:アジア系アメリカ文学会事務局 aala.jp.office@gmail.com

AALA NEWS NO.61

会報 “AALA News” 第61号が発行されました。2022年度(第30回)AALAフォーラムの詳細を掲載しています。ぜひご一読ください。

AALA News No.61