AALA Forum 2014(第22回)

AALA25 周年記念国際フォーラム
AALA 25th Anniversary International Forum
―“Asian American Literature and Global Issues”―

プログラム(PDF
ポスター(PDF

日時(Date):2014 年9 月27 日(土)~ 28 日(日)September 27-28, 2014
会場(Venue):京都外国語大学(Kyoto University of Foreign Studies)9 号館941 会議室[ 懇親会のみ9 号館961 教室](Conference Room 941[ Reception Dinner and Luncheon: Room 961])

総合司会(Forum Moderator):山本秀行 Hideyuki Yamamoto(神戸大学教授Professor, Kobe University)

第1日Day One 9 月27 日(土) September 27(Sat.)
◇受付(Registration):12:40 ~ 13:20
◇開会の辞(Opening Speech):13:20 ~ 13:30
小林富久子 Fukuko Kobayashi(アジア系アメリカ文学研究会代表 President of AALA 城西国際大学教授 Professor, Josai International University)
◇基調講演(Keynote Lecture):13:30 ~ 17:00
題目(Title):“Acts of War, Arts of Peace”
講師(Keynote Lecturer): Stephen H. Sumida(ワシントン大学教授Professor, University of Washington)
司会(Moderator): 古木圭子 Keiko Furuki(京都学園大学教授 Professor, Kyoto Gakuen University)
ディスカッサント(Discussants):
・牧野理英 Rie Makino (日本大学准教授 Associate Professor, Nihon University)
・加瀬保子 Yasuko Kase(琉球大学准教授 Associate Professor, University of the Ryukyus)
◇懇親会(Reception Dinner):17:30 ~ 19:00
司会(MC): 荘中孝之 Takayuki Shonaka(京都外国語短期大学准教授 Associate Professor, Kyoto Junior College of Foreign Studies)
◇イヴニング・セッション(Evening Session):19:10 ~ 20:40
“International Workshop for Young Scholars”
発表(Presentations):
・松本ユキ Yuki Matsumoto(羽衣国際大学講師 Lecturer, Hagoromo University of International Studies)
“Rethinking Early Asian American Literature”
・小坂恵理子 Eliko Kosaka(法政大学講師 Lecturer, Hosei University)
 “What it Means to Write Japanese American War Narratives: An Examination of Toyoko Yamazaki’s futatsu no sokoku(1980)/Two Homelands(2008)”
司会(Chair):中地幸 Sachi Nakachi(都留文科大学教授 Professor, Tsuru University)

第2日Day Two 9 月28 日(日) September 28(Sun.)
◇国際シンポジウム(International Symposium):9:00 ~ 12:00
“Asian American Literature and Global Issues”
講師(Panelists):
・Cheng Lok Chua(カリフォルニア大学フレズノ校名誉教授 Professor Emeritus, California State University, Fresno)
“Witnessing American Colonialism Abroad and At Home:Carlos Bulosan and Lawson Inada”
・Nathaniel Preston(立命館大学准教授 Associate Professor, Ritsumeikan University)
Pir Networks:Borders and Transcendence in the Fiction of Jhumpa Lahiri”
・新田啓子 Keiko Nitta(立教大学教授 Professor, Rikkyo University)
“Ethical Globality:Tracing the Theme of Reconciliation in the Age of the ‘Transnational Turn’”
・松永京子 Kyoko Matsunaga(神戸市外国語大学准教授 Associate Professor, Kobe City University of Foreign Studies)
“Before and After the Quake:Ruth L. Ozeki’s Global Narrative in the Nuclear Age”
司会(Chair): 小林富久子 Fukuko Kobayashi
コメンテイター(Commentator):Stephen H Sumida
◇閉会の辞(Closing Remarks):12:00 ~ 12:10
元山千歳 Chitoshi Motoyama(京都外国語大学教授 Professor, Kyoto University of Foreign Studies)
◇総会(General Meeting):12:10 ~ 12:30
司会(Chair): 山口知子 Tomoko Yamaguchi(関西学院大学講師 Lecturer, Kwansei Gakuin University)
◇ランチョン(Luncheon):12:30 ~ 13:30  
司会(MC): 深井美智子 Michiko Fukai(神戸女子大学講師 Lecturer, Kobe Women’s University)

梗概(Abstracts)
〈基調講演 Keynote Lecture〉
・Stephen H. Sumida, “Acts of War, Arts of Peace”
The theme of “global issues” for this twenty-fifth anniversary forum of AALA parallels the rise of three major works by Hawaii’s Asian American writers. Each is based on a war far from the Hawai‘i settings common to most literature of Hawai‘i until now. The first is Comfort Woman (1997) by Nora Okja Keller. The second is Juliet S. Kono’s Anshū (2010). The third is The Nanjing Massacre: Poems (2012) by Wing Tek Lum. In these works the writers take bold steps beyond the genre of the first-person, naïve narrator that though fictive has been based on personal experience. Wing Tek Lum observed recently that a move away from “personal experience” and “identity” may be motivated by the writers’ “growing too old” to be anxious still about who they are, personally. From the personal, into the global, the writers enter the wars that scar and kill their characters and question the possibilities of peace coming out of any wars. In trying to speak of the three works as “arts of peace,” I will cite other sources for thoughts and meditations on this subject, though my sources are eclectic, even random, in the face of the global scale of the AALA theme.
〈イヴニング・セッションEvening Session〉
・Yuki Matsumoto, “Rethinking Early Asian American Literature”
Early Asian American literatures have challenged and shifted the boundaries of Asian America through exposing the colonial context both domestically and transnationally. I would like to explore culturally and socially articulated literary formations projected on multiple borders through rethinking early Asian American texts from contemporary points of view.
・Eliko Kosaka, “What it Means to Write Japanese American War Narratives: An Examination of Toyoko Yamazaki’s futatsu no sokoku (1980)/Two Homelands (2008)” In this paper, I examine Yamazaki Toyoko’s posthumous novel, Futatsu no sokoku which was originally published in Shukan Shincho magazine from June 26, 1980 to August 11, 1983, the English translation, Two Homelands, appearing almost three decades later in 2008. In doing so, I hope to reveal a multi-layered Japanese representation of Japanese Americans that can be both resonant and dissonant with its North American counterparts. This allows us to reconsider the predominance of issues concerning “authenticity” and the significance of “memory” in Asian American literature. Dislodging the notion of internment narratives as being linked to something merely autobiographical may allow for alternative ways of understanding how war narratives may be mediated and manipulated within a different socio-political context.
〈国際シンポジウム International Symposium〉
・Cheng Lok Chua, “Witnessing American Colonialism Abroad and At Home: Carlos Bulosan and Lawson Inada”
This paper purports to revisit selected writings by the Asian American authors Carlos Bulosan and Lawson Fusao Inada to examine them through a postcolonial lens. Carlos Bulosan, a Filipino, bears witness as a native of the only Asian country to have been a classic colony of the U.S. (“exceptionalism” notwithstanding). Of his oeuvre, his “personal history,” America is in the Heart, will be central to our discussion. Lawson Inada, a native-born American, bears witness to the World War II internment of Japanese Americans, one of the most egregious manifestations of “internal colonialism” exercised by the U.S. against Asian Americans. Inada’s book of poems, Legends from Camp, will be central to our discussion. The postcolonial matter of both central texts will be discussed in conjunction with their authors’ common employment of the bildungsroman form in unfolding their dialectic of self-fashioning/individuation.
・Nathaniel Preston, “Pir Networks: Borders and Transcendence in the Fiction of Jhumpa Lahiri”
Lines of demarcation – particularly those signifying ownership of territory or resources – often become the locus of global conflict. In another sense, we frequently rely on ideological boundaries to categorize others or to determine how we will respond to them, and these schisms can translate into internal conflict for people whose ethnicity embraces multiple ideologies or nationalities. Scholars have noted how the novelist Jhumpa Lahiri depicts characters struggling to understand and live with this kind of hybrid identity as American people of Indian origin. Yet borders are not everything. Lahiri’s fiction complements her recognition of inner and outer boundaries by evoking a mutuality that can dissolve barriers to human togetherness. In particular, her story “When Mr. Pirzada Came to Dine” does so by associating its characters with the cults of Sufi pirs, creating a transcendent space which integrates the suppositiously exclusive categories of Bangladeshi/Indian and Hindu/Muslim.
・Keiko Nitta, “Ethical Globality: Tracing the Theme of Reconciliation in the Age of the ‘Transnational Turn’”
“Global issues,” even ones seemingly particular to the present day, generally hide the complex processes of formation in their historical substrata. They are usually recurrent phenomena arising again and again in uncannily various guises from a certain unresolved or asymmetrically remembered injustice. Since they tend to accompany the ghostly return of traumatic events, their temporality cannot help but be spectral in which the past reasserts itself. In light of this assumption, the concept of the global deterritorializes the burden of history to open up a possibility to authenticate a non-provincial responsibility to the past. Contemplating on the global in terms of Asian American literature – to a greater extent since the so-called “transnational turn” – seems to embody a way to participate in this search for, so to speak, ethical globality. In this presentation, I will read several stories from Zainichi Korean as well as Korean literatures, which respectively shed original light on the theme of reconciliation. This is a vision indeed many Asian American authors have anticipated in an extension of their narratives of violence. By my comparativist attempt, Iultimately intend to illuminate a potential vein in the transnational approach to the body of literature.
・Kyoko Matsunaga,“Before and After the Quake: Ruth L. Ozeki’s Global Narrative in the Nuclear Age”
The Great Tohoku Earthquake and tsunami on March 11, 2011, followed by the Fukushima Daiichi Nuclear disaster, have had tremendous impact upon Japanese writers. But it is not only Japanese writers whose writing and words have been influenced by this incident. Across the Pacific, Ruth L. Ozeki (an American-born writer of Japanese and European decent with a dual US/Canadian citizenship) was completing her third novel when the disaster took place. These events in Japan changed Ozeki’s vision for her novel. After 3.11 she decided to significantly revise what she had written, and she published A Tale for the Time Being on March 11, 2013–exactly two years after the quake. Ozeki explores global issues involving the environment, media, and technology in this narrative that spans space and time. In this paper, I would like to illustrate the global impact of 3.11, particularly how Ozeki has responded to it and woven it into other historical events such as Japanese kamikaze attacks during WWII and the September 11, 2001 terrorist attacks in the United States.

AALA Forum 2013(第21回)

<日本語>

「アジア系アメリカ文学再読―アメリカ文学研究のパースペクティヴから

日時:2013年9月21日(土)、22日(日)
会場:神戸大学六甲台第2キャンパス(文理農キャンパス)
 [シンポジウム、イヴニング・セッション、特別講演] 人文学研究科B棟1階B132教室
 [懇親会・ランチョン] 生協食堂LANS Box 2階

総合司会:山口知子(関西学院大学[非])

第1日 9月21日(土)
1:00 ~ 1:30 受付                  
1:30 ~ 1:40 開会の挨拶 小林富久子(AALA代表:早稲田大学)
1:45 ~ 4:45 シンポジウム
「アジア系アメリカ文学再読―アメリカ文学研究のパースペクティヴから」
司会:山本秀行(神戸大学)
・ 山下昇(相愛大学)
「戦争/ナショナリズムとジェンダー/セクシュアリティ―Chang-rae Lee, William Faulkner, Nora Okja Keller, Toni Morrison」
・塚田幸光(関西学院大学)               
「二つの文革とアメリカの影―イーユン・リー、ハ・ジン、ディアスポラ」
・杉山直子(日本女子大学)
「アジア系アメリカ文学」とは何か?」
ディスカッサント:村山瑞穂(愛知県立大学)
4:45 ~ 5:15 Q&A
5:30 ~ 7:00 夕食・懇親会 司会:古木圭子(京都学園大学) 
7:15 ~ 8:30 イヴニング・セッション:
“Thinking about Japanese Literature through Brasil Nikkei Bungaku”
講師:Ted Mack (University of Washington)
司会:沖野真理香(高知高専)

第2日 9月22日(日)
9:30 ~ 11:00 特別講演
「米比戦争と反帝国主義連盟の作家たち―トウェイン、ハウエルズ、マスターズ」
講師:大井浩二(関西学院大学名誉教授)
司会:小林富久子
11:00 ~ 11:30 総会  司会:深井美智子(神戸女子大学[非])
11:30 ~ 13:00 昼食会(ランチョン)  司会:深井美智子
13:00 ~ 13:10 閉会の辞  植木照代(神戸女子大学名誉教授)

(趣旨説明)
シンポジウム「アジア系アメリカ文学再読―アメリカ文学研究のパースペクティヴから」
司会:山本秀行(神戸大学)
近年、学術研究の対象としての地位を確立したアジア系アメリカ文学だが、それゆえに、<アジア系アメリカ文学研究>という独自の枠組の中で研究されることが多くなってきた。また、AALAにおいても、創設当初は主としてアメリカ文学のcanonを研究していた者たちが、様々な経緯や理由からアジア系アメリカ文学の研究に乗り出したケースが多かったが、近年、国内外の大学で従来のアメリカ文学研究のみならず、アメリカ研究、エスニック・スタディーズ、カルチュラル・スタディーズ、移民研究など様々な学域・学問分野でアジア系アメリカ文学を専門に研究し始めた若手研究者も増えてきた。これは、<アジア系アメリカ文学>という研究ジャンルの成熟と捉えることができる一方、<アジア系アメリカ文学研究>と<アメリカ文学研究>の間に生じつつある乖離を表しているとも言える。本シンポジウムは、AALA創設25周年を来年に控え、これまでのアジア系アメリカ文学研究の推移を振り返りつつ、アジア系アメリカ文学をアメリカ文学研究のパースペクティヴから再読しようという試みである。司会者による趣旨説明と問題提起の後、3人のパネリストが、以下で記すようなマクロ/ミクロの視点から、アジア系アメリカ文学の再読に取り組む。もちろん、アジア系アメリカ文学とcanonicalなアメリカ文学の影響関係を探求するのみならず、そうすることの有効性/問題点などについても考えてみたい。また、ディスカッサントおよびフロアを交えたディスカッションを通して、今後、我々がアジア系アメリカ文学を研究・教育にどのように取り組んでいくべきかという方向性についても考察を深めていけたら幸いである。
(発表要旨)
・ 山下昇(相愛大学)
「戦争/ナショナリズムとジェンダー/セクシュアリティ―Chang-rae Lee, William Faulkner, Nora Okja Keller, Toni Morrison」 
コリアン・アメリカン男性作家Chang-Rae LeeのA Gesture Life(1999)、The Surrendered(2010)が、同じコリアン・アメリカンの女性作家Nora Okja KellerのComfort Woman(1997)、Fox Girl(2002)と同様の主題を扱っていることは一読すれば明らかである。戦争、ナショナリズム、「従軍慰安婦」(軍隊性奴隷)、売春などのテーマを取り上げながらも、両作家の手法と態度は異なっており、別の効果を産み出している。これは20世紀前半の白人男性作家William Faulknerと、20世紀後半および現在も活躍しているアフリカ系女性作家Toni Morrisonが、同じ奴隷制の問題を取り上げていながらも、異なったアプローチによって別の効果を産み出していることに通底している。時代と民族性を超えて共有されるジェンダー的特性、ジェンダー的特性を超えて共有される民族的(国家的)主題について、これら4人の作家の作品を通して検討してみる。
・塚田幸光(関西学院大学)
「二つの文革とアメリカの影―イーユン・リー、ハ・ジン、ディアスポラ」
チャイニーズ・ディアスポラは、「文革」を幻視する。天安門事件という国家的トラウマの果て、アメリカへと政治的亡命を果たした二人の作家ハ・ジンとイーユン・リーは、如何にアメリカの「影」を引き受け、中国という記憶/想像力に対峙するのか。「文革」をキーワードとすれば、ハ・ジン『狂気』とイーユン・リー『さすらう者たち』は共鳴し、それらは共同体の記憶を映し出すナラティヴとなる。中国から遠く離れた場所で、記憶/過去を追体験すること。それは、クエンティンが南部を想起する事に似て、愛憎とトラウマのルーツ探しとなる。例えば、『狂気』の老教授と弟子の大学院生の語りとは、フォークナー『アブサロム、アブサロム!』とアナロジカルに結びつくだろう。では、もう一つの「文革」はどうだろうか。『さすらう者たち』の身体凌辱、そして短編「不滅」の性器切断は、ヘミングウェイ文学のアリュージョンであり、逆接的なマチズモを暴く。二人のディアスポラ作家は、「文革」を描くことで、二人のアメリカ作家の文学を継承するのだ。本発表では、ハ・ジンとイーユン・リーのアメリカの「影」を検証し、そこにフォークナーとヘミングウェイの残響を見る。
・ 杉山直子(日本女子大学)「「アジア系アメリカ文学」とは何か?」
「アフリカ系アメリカ文学」というカテゴリーは過去のような正当性を失ったのではないか、――こう問いかける批評書『アフリカ系アメリカ文学とは何だったのか?』(著者ケネス・W・ワレン)が2010年出版され、大きな反響を呼んだ。アフリカ系アメリカ文学と歴史的、社会的背景は異なるが、「アジア系アメリカ文学」というカテゴリーも、その定義や正当性については作家・批評家による自己検証や変革が繰り返されてきている。「惑星思考」(ガヤトリ・スピヴァック)「世界文学」(ワイ・チー・リーモック)といった、エスニシティの枠組を積極的に解体するかのような概念が提唱される中、「アジア系アメリカ文学」というカテゴリーはアメリカ文学研究の中でどのように正当性を持ち、また有効であり得るのか。主にマキシーン・ホン・キングストンの諸作品を例にとり考察する。
(イヴニング・セッション 講師紹介):
Dr. Ted Mack (Associate Professor of Japanese, University of Washington) 
PhD (in Japanese) at Harvard University.
Research Interests: 
Modern Japanese-language prose and criticism; art in capitalist marketplaces; the flow of literary works throughout the larger Japanese linguistic community; the function of power in the literary field; and theories of diaspora and heterogeneity, particularly as they challenge culturalist concepts of national identity.
Publications: 
Editor, Nihongo tokuhon (reproduction of the textbook series produced in California from 1924-30), 16 vols., forthcoming from Bunsei Shoin, Tokyo.
Editor, Nihongo tokuhon (reproduction of the textbook series produced in Seattle from 1920-38), 28 vols. (Tokyo: Bunsei Shoin, 2012).
*Manufacturing Modern Japanese Literature: Publishing, Prizes, and the Ascription of Literary Value (Durham: Duke University Press, 2010). 320 pp. 
Co-editor (with Paul S. Atkins and Davinder L. Bhowmik), Landscapes Imagined and Remembered, Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies, vol. 6, 2005. 215 pp.

(要旨)特別講演「米比戦争と反帝国主義連盟の作家たち―トウェイン、ハウエルズ、マスターズ」
講師:大井浩二(関西学院大学名誉教授)
1898年4月に始まった米西戦争(Spanish-American War)に勝利して、フィリピン諸島をスペインから2,000万ドルで譲り受けたアメリカ合衆国は、その年の6 月にスペインからの独立を宣言していたフィリピン共和国を認めようとせず、1899年2月に米比戦争(Philippine-American War)が勃発した。1902年7月4日にセオドア・ローズヴェルト大統領が戦争の終結を宣言してからも、圧倒的に優勢なアメリカ軍に対するゲリラ戦は1913年まで継続し、フィリピン軍の戦死者は16,000人、一般人の犠牲者は250,000人から1,000,000人に及んだと言われる。他方、1898年11月にはジョン・デューイ、ウィリアム・ジェイムズ、アンドルー・カーネギー、ジェイン・アダムズら数多くの文化人や著名人がフィリピン併合に反対する反帝国主義連盟(Anti-Imperialist League)をボストンで立ち上げていたが、その有力なメンバーとして名前を連ねていた『ハックルベリー・フィンの冒険』で知られる国民的作家マーク・トウェイン(1835-1910)、彼の親友でアメリカン・リアリズムを代表する小説家ウィリアム・ディーン・ハウエルズ(1837-1920)、『スプーンリヴァー詞花集』の詩人として記憶されているエドガー・リー・マスターズ(?1868-1950)は、米比戦争に対してどのような反応を示していただろうか。この3人の主要な文学者が書き残した作品のいくつかによって具体的に検討してみたい。

<English>

“Re-reading ‘Asian American Literature’ from the Perspective of
American Literature Studies”

Date: September 21-22, 2013
Venue: B132 at Building B of Graduate School of Humanities, Kobe University [Address : 1-1 Rokkodai-cho, Nada-ku, Kobe 657-8501, Japan]

Conference Coordinator: Tomoko Yamaguchi (Kwansei Gakuin University)

Forum Schedule:

Day One – September 21 (Sat)
1:00 – 1:30 Registration
1:30 – 1:40 Opening Address: Fukuko Kobayashi (President of AALA, Waseda University)
1:40 – 4:45 Symposium:
“Re-reading ‘Asian American Literature’ from the Perspective of American Literature Studies”
Chair: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)
Panelists:
・Noboru Yamashita (Soai University)
“Reading Chan-Rae Lee’s War Stories in the American Literary Context”
・Yukimitsu Tsukada (Kwansei Gakuin University)
“The Cultural Revolution(s) and American “Shadow” : Yiyun Li, Ha Jin, and Diaspora”
・ Naoko Sugiyama (Nihon Women’s University)
“What Is ‘Asian-American Literature?’”
Discussant: Mizuho Murayama (Aichi Prefectural University)
4:45 – 5:15 Q&A Session
5:30 – 7:00 Reception Party (at Kobe University Co-op LANS BOX Cafeteria)  MC: Keiko Furuki (Kyoto Gakuen University)
7:15 – 8:30 Evening Session:
“Thinking about Japanese Literature through Brasil Nikkei Bungaku”
Speaker: Ted Mack (University of Washington, USA)
Chair: Marika Okino (Kochi National College of Technology)

Day Two – September 22 (Sun)
9:30 – 10:30 Special Lecture:
“Anti-Imperialist Writers and the Philippine-American War: The Case of Twain, Howells and Masters”
Speaker: Koji Ohi (Professor Emeritus, Kwansei Gakuin University)
Chair: Fukuko Kobayashi
10:30 – 11:00 Q&A Session
11:00 – 11:30 General Meeting  Chair: Michiko Fukai (Kobe Women’s University)
11:30 – 13:00 Luncheon (at LANS BOX Cafeteria)  MC: Michiko Fukai
13:00 – 13:10 Closing Address: Teruyo Ueki (Professor Emeritus, Kobe Women’s University)

AALA Forum 2012(第20回)

<日本語>

「日系文学研究の広がりゆく地平」

日時:2012年9月15日(土)、16日(日)
会場:(シンポジウム・講演会)松山大学 東本館7階会議室、(懇親会・夕べの集い):松山全日空ホテル「プロヴァンスバー」

総合司会:前田一平(鳴門教育大学)

第1日 9月15日(土)
1:00 – 1:30 受付
1:30 – 1:40 開会の挨拶  桧原美恵(AALA代表)
1:45 – 4:45 シンポジウム「日系文学研究の広がりゆく地平」
司会 吉田美津(松山大学)
・荘中孝之(京都外国語大学)
「長崎から世界へ―カズオ・イシグロの日本性と無国籍性」
・Randy Muth(畿央大学)
“Jose Watanabe and Nikkei Literature in Peru: A Cultural and Literary Syncretism”
・ Edward Marx(愛媛大学)
“At Home with the Noguchi Family”
(3:15 – 3:30 コーヒーブレイク)
5:30 – 7:00 夕食・懇親会(松山全日空ホテル)  司会:村山瑞穂(愛知県立大学)
7:15 – 8:30 夕べの集い:
前田一平 「郷愁のシアトル日本町―『あの日、パナマホテルで』を翻訳して」
司会:山本秀行(神戸大学)

第2日 9月16日 (日)
9:30 – 11:00 特別講演(松山大学 東本館7階会議室)
「トシオ・モリ文学とその時空の背景幕」
講師:田中久男(福山大学教授)
司会:桧原美恵
11:00 – 11:30 総会  司会:山口知子(関西学院大学非常勤講師)
11:30 – 13:30 昼食会(ランチョン) 司会:深井美智子(神戸女子大学非常勤講師)
13:30 - 閉会の辞  吉田美津

<English>

“Expanding the Horizons of Nikkei Literary Studies”

Date: September 15-16, 2012
Venue:
Symposium and Special Lecture at Conference Room 1, 7th floor Higashi
Honkan, Matsuyama University
Reception Dinner and Evening Session at Matsuyama ANA Hotel

Day 1: September 15
1:00 ~ 1:30 Registration
1:30 ~ 1:40 Opening Speech Mie Hihara (President of AALA)
1:45 ~ 4:45 Symposium : “Expanding the Horizons of Nikkei Literary Studies”
Chair: Mitsu Yoshida (Matsuyama University)
・Takayuki Shonaka (Kyoto Junior College of Foreign Languages)
“From Nagasaki to the World: Kazuo Ishiguro’s Japaneseness and Statelessness”
・ Randy Muth (Kio University)
“Jose Watanabe and Nikkei Literature in Peru: A Cultural and Literary Syncretism”
・Edward Marx (Ehime University)
“At Home with the Noguchi Family”
5:30 ~ 7:00 Reception Dinner (ANA Hotel)
MC: Mizuho Murayama (Aichi Prefectural University)
7:15 ~ 8:30 Evening Session (ANA Hotel)
Kazuhira Maeda (Naruto University of Education)
“Nostalgia for Nihonmachi in Seattle: Making Japanese Version of Jamie Ford’s Hotel on the Corner of Bitter and Sweet”
Chair: Hideyuki Yamamoto (Kobe University)

Day 2: September 16
9:30 ~ 11:00 Special Lecture: Hisao Tanaka (Fukuyama University)
“The Fiction of Toshio Mori and Its Geo-historical Context”
Chair: Mie Hihara
11:00 ~ 11:30 General Meeting  Chair: Tomoko Yamauchi (Kwansei GakuinUniversity)
11:30 ~ 1:30 Lunch  MC: Michiko Fukai (Kobe Women’s University)
1:30 ~ 1:35 Closing Speech  Mitsu Yoshida

AALA Forum 2011(第19回)

「アジア系アメリカ文学とトラウマ」

日時:2011年9月17日(土)、18日(日)
場所:共立女子大学(シンポジウム・講演会) 、学士会館(夕べの集い)

総合司会:原恵理子(東京家政大学)

第1日 9月17日(土)
1 : 30 ~ 2 : 00 受付(共立女子大学本館1202教室)
2 : 00 ~ 2 : 10 開会の挨拶   桧原美恵(京都女子大学)
2 : 15 ~ 5 : 00 シンポジウム「アジア系アメリカ文学とトラウマ」
司会:小林富久子(早稲田大学)
パネル:
麻生享志(早稲田大学)
中地幸(都留文科大学)
池野みさお(津田塾大学)
(3 : 45 ~ 4 : 00 コーヒーブレイク)
5 : 30 ~ 7 : 00 夕食・懇親会(学士会館301号室) 司会:稲木妙子(共立女子大学)
7 : 30 ~ 9 : 00 夕べの集い
“ Slaying the Dragon: Reloaded ” (2011年、エレイン・キム監督)上映
司会:河原崎やす子(岐阜聖徳学園大学)

第2日 9月18日(日)
9 : 30 ~ 11 : 00 特別講演(共立女子大学1202教室)
講師: 越川芳明(明治大学)「死者のいる風景――ボーダー文化論(仮題)」
司会: 寺澤由紀子(明治大学・非)
11 : 00 ~ 11 : 30 総会 司会: 山口知子(関西学院大学・非)
11 : 30 ~ 13 : 30 昼食会(ランチョン) 司会:中地幸(都留文科大学)
13 : 30 ~ 閉会の辞:小林富久子(早稲田大学)

AALA Forum 2010(第18回)

「日系カナダ人の歴史・文化と文学」

日時:2010年9月11日(土)、12日(日)
場所:キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)

総合司会:元山千歳(京都外国語大学)

第1日目:9月11日(土)
1:30 ~ 2:00 受付
2:00 ~ 2:10 開会の挨拶  桧原美恵(京都女子大学)
2:15 ~ 3:45 シンポジアム「日系カナダ人の歴史・文化と文学」
司会:桧原美恵
・ 山出裕子(明治大学)
「ジョイ・コガワの作品に見られる日系女性の姿とその変遷」
・山口知子(関西学院大学(非))
「ヒロミ・ゴトー:その多国籍/無国籍神話の世界」
・ 野崎京子(京都産業大学(名))
「ケリー・サカモト:娘が構築する父の太平洋戦争」(仮)
3:45 ~ 4:00 コーヒー・ブレイク
4:00 ~ 5:00 質疑応答
5:30 ~ 7:00 懇親会 於 アパホテル京都駅前
司会:神田 稔(Asian Improv aRts/Records)
7:30 ~ 9:20 夕べの集い
“Roy Kiyooka Mother Talk: Life Stories of Mary Kiyoshi Kiyooka”
Gordon Gamlin(神戸大学)
司会 :山本秀行(神戸大学)                   

第2日目:9月12日(日)
9:30 ~ 11:30 特別講演
・森野郁子(『武士の娘』の著者の孫娘)「祖母鉞・母花野と私」
・青柳保子(長岡郷土史研究会幹事)「『武士の娘』の舞台裏」
司会:植木照代(神戸女子大学(名))
11:30 ~ 12:00  総会  司会  山口知子
12:00 ~ 1:20 ランチョン  司会 深井美智子(神戸女子大学(非))
1:20 ~ 1:30  閉会の辞   荘中孝之(京都外国語大学)

<「特別講演」講師紹介>
・森野郁子氏 略歴
森野郁子(郁子のイクは、母、花野にちなみ、“花馥郁と咲く”から名づけられたと聞いております。)昭和6年(1931)1月神戸で生まれる。
神戸女学院、中高部を経て大学3年の時に米国南部ジョ-ジア州LaGrange Collegeに編入学、卒業(学士)、中西部University of Michigan社会福祉専攻(修士)。渡米後4年を経て1956年帰国。ソ-シャルワ-カ-として大阪府精神衛生相談所に勤務。
1958年に結婚、1959年夫と共に再渡米、ミシガン大学病院小児精神科に勤務。
1964年帰国後、淀川キリスト教病院で1987年までソ-シャルワ-カ-、2004年まで大阪市立大学で非常勤講師として、ケ-スワ-クを講義。
2004年5月に、私の手元にある祖母の輿入れの時の手元箪笥を長岡市に寄付させて戴きたいとの申し出をしたことを契機として、長岡市の方々と祖母鉞子についての交流が始まりました。
・青柳保子氏 略歴
新潟市出身。昭和45年、慶応義塾大学文学部文学科卒業。
昭和55年より夫の医院継承に伴い、新潟県長岡市に転居。
昭和62年頃より長岡出身の作家・杉本鉞子に関心を持ち、読書会・研究会など開催。
長岡郷土史研究会幹事
長岡民話の会会長
日本人の姿を語り継ぐ会理事