AALA Journal No.28

《第30 回AALA フォーラムアジア系アメリカ文学研究とトランスボーダー性/オリエンタリズム──村上春樹と小野姉妹を中心に》
・第30 回AALA フォーラム・プログラム
・オリエンタリズムを先取って──小野節子の日本文化論(牧野理英)
・ピエール・ロティ作品のコスモポリティスム──小野節子の読解を起点に(田ノ口誠悟)
・オノ・ヨーコのオリエンタリスト/フェミニスト・パフォーマンス──Cut PieceGet Back(矢口裕子)
・パリンプセストとしてのThe Yoko Ono Project(松川祐子)
・村上春樹「ドライブ・マイ・カー」とその映画版におけるインターテクスト的トランスボーダー性(山本秀行)

論文
・The Dilemma of Caucasians in Hawai‘i: The Nexus of Locals and Kama‘aina Haoles in Dennis Carroll’s Spur(HORI Erika)
Reading A Tale for the Time Being as Postdisaster Literature(MATSUMOTO Yuki)

文献解題・書評
Inexorably Other: Asian American Exceptionalism and Jay Caspian Kang’s Invention of Solitude(FU Mike)
Yiyun Li, Must I Go(井上明紀)
Julie Otsuka, The Swimmers(小谷真由)
山本秀行他編著『アジア系トランスボーダー文学──アジア系アメリカ文学研究の新地平』(杉山直子)

AALA 活動報告
AALA 会則
AALA Journal 執筆要領
Information on FSEL
2022 年度AALA 役員・役職者名簿
編集後記

AALA Journal No.27

第29回AALAフォーラム「オンライン開催」《アジア系アメリカ文学の新世紀――21世紀初頭のピューリッツァ賞・全米図書賞受賞作/ファイナリストを中心に》
・フォーラム趣旨説明
・ピューリッツァ賞への道――ヴィエト・タン・ウェンの『シンパサイザー』における「ヴェトナム」表象とアメリカ文学史(麻生享志)
・成功物語としてのミン・ジン・リーの『パチンコ』(藤井爽)
・容赦なく語ること――A Little Lifeにおける暴力の表象(加藤有佳織)
・アメリカの彼方へ――ジュンパ・ラヒリ『低地』にみる永遠への眼差し(志賀俊介)

論文
・二世の贖罪意識についての考察――John Okadaと森崎和江の比較から(仁平千香子)
・リタ・ウォンの「水」をめぐる想像力――undercurrentを中心に(岸野英美)
・カービイ・ラーソンの『ダッシュ』とロイス・セパバーンの『マンザナの風にのせて』を多文化主義児童文学のオーセンティシティの基準から読む(小松恭代)

特別企画:エッセイ「コロナ禍に読む一冊」
・「ウィルシャー通りのバス」――コロナ禍における人種差別問題への視点(水野真理子)
・NgとKogawaが書くアジア系アメリカ――戦争暴力とコロナ禍におけるAsian hate(遠藤緑)
・医師として、作家として――Vincent LamのBloodletting and Miraculous Cures(岸野英美)
・コロナ禍に再考するイーユン・リー「黄昏」の沈黙と脆弱性(井上明紀)
・カズオ・イシグロ『クララとお日さま』に見る近未来の日常と格差(大久保良子)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal 執筆要領
Information on FSEL
編集後記

AALA Journal No.26

第28回AALAフォーラム「誌上開催」《アジア系アメリカ文学研究と日本文学研究の交差―「トランスボーダー日系文学」という新たなアプローチ―》
・フォーラム趣旨説明(山本秀行)
・Haruki Murakamiは(アジア系)アメリカ文学か?―トランスレーショナル(翻訳媒介的)文学としての村上春樹(山本秀行)
・チオリ・ミヤガワの描く幽玄の世界―This Lingering Lifeを中心に(古木圭子)
・多和田葉子とマキシーン・ホン・キングストンの交点―神話、母娘関係、失語症、文字(中地幸)
・日系文学と原爆―ナオミ・ヒラハラの〈ミステリ〉小説にみる放射能汚染と植民地主義の言説(松永京子)
・「私たち(の)を分断する壁」―リービ英雄とカズオ・イシグロにおける言語・文化的帰属性と翻訳の問題(トーマス・ブルック)

論文
Feeling as Money in Yiyun Li’s “Kindness”(FUJII So)

文献解題・書評
Min Jin Lee, Pachinko(Kyoko Norma Nozaki)
国際養子という希望の子どもたち―Cynthia Kadohata, Half a World Away(ウォント盛香織)

特別企画「自著紹介」
・『ハパ・アメリカ:多人種化するアジアパシフィック系アメリカ人』(ウォント盛香織)
・『ヒサエ・ヤマモトの世界』(稲木妙子)
・『クレオール(母語)とモーリシャス語(母国語)―モーリシャスとデヴ・ヴィラソーミの文学(小池理恵)
Haruki Murakami: Storytelling and Productive Distance(仁平千香子)
・『Bilingual Complex: Collection of Essays and Notes Featuring English Haikuーバイリンガル・コンプレックス』(野崎京子)
・『『ミス・サイゴン』の世界―戦禍のベトナムをくぐり抜けて』『「リトルサイゴン」―ベトナム系アメリカ文化の現在』(麻生享志)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal執筆要領
Information on FSEL
編集後記

AALA Journal No.25

Special Feature: 30th Anniversary Forum―“Remapping Asian (American) Literature in the Framework of World Literature”
Poster, Photos & Program
Opening Speech (YAMAMOTO Hideyuki)
<Keynote Lecture> Humans in a Nonhuman Future: Computation, Translation, and The Three-Body Problem (Wai Chee Dimock)
<Special Guest Commentator’s Response to Keynote Lecture>
The Advent of Asian Speculative Fiction in Response to Wai Chee Dimock’s Rereading of The Three-Body Problem (TATSUMI Takayuki)
<Response to Keynote Lecture>
・Reading the Translations of The Three-Body Problems toward the Post-Anthropocene: Comments and Questions on Prof. Wai Chee Dimock’s Talk (MATSUNAGA Kyoko)
・Science, Imagination, and an Uncertain Future: A Response to Wai Chee Dimock’s “Humans in a Non-Human Future” (Nathaniel H. Preston)
<International Symposium: “Remapping Asian (American) Literature in the Framework of World Literature”>
・“In the Mastery of the Fourth Dimension”: Yone Noguchi’s Style of Literary Adaptation in Gentō-romansu (1929) (UZAWA Yoshiko)
・Geopolitics of Relation: Talking to High Monks in the Snow and the Post/Cold War East Asia (Chih-ming Wang)
・Translingual Triangulation: Code-Switching, Translation, and Silence in Contemporary Canadian Nikkei Novels (Lyle De Souza)
<Comments on the International Symposium>
・What Makes Asian (American) Literature World Literature: A Reader’s Response to Professor Chih-ming Wang’s “Poetics of Relation: Talking to High Monks in the Snow and Post/Cold War East Asia” and Professor Lyle De Souza’s “Tranlingual Triangulation: Code-Switching, Translation, and Silence in Contemporary Canadian Nikkei Novels” (Ki Yoon Jang)
・Asian American Intervention to World Literature: Claiming “Asia” and “America” in the World (MATSUMOTO Yuki)
・Comment on the papers by Lyle De Souza, Chih-ming Wang and Yoshiko Uzawa (Alina-Elena Anton)

Messages from the AALA Former Presidents
・“Footprints on the Sands of Time” in Commemoration of AALA’s 30th Anniversary (UEKI Teruyo)
・A Memoir of the Early Days of the Asian American Literature Association (HIHARA Mie)
・The Past and Future of the AALA (KOBAYASHI Fukuko)

Interview
The “Love Bang!” Trilogy and the Returns of Art and Empire: An Interview with Việt Lê (ASO Takashi)

Research Notes
Owning “Intangible Things”: Fiction and Trauma in Nina Revoy’s The Age of Dreamig (WATANABE Marika)

AALA Journal Back Issues Contents
Report on AALA’s Activities from 2019 to 2020
Information on AALA Membership
AALA Journal Submission Guidelines
Editor’s Note

AALA Journal No.24

AALAフォーラム特集 《アジア系アメリカ文学におけるボーダー・ナラティヴ》
・YellowfaceとWhitewashing―ボストン美術館のKimono Wednesdaysをめぐって(松川祐子)
・マキシーン・ホン・キングストンのボーダー・ナラティヴ―『西遊記』の語り直しをめぐって(杉山直子)
・「ボーダー」としての有刺鉄線表象―Silko, Kogawa, Kadohataの作品を中心に(松永京子)

特別寄稿
ケイコ・イトウ『わが上海:1942-1946』を読む―横浜正金銀行と日系社会(巽孝之)

論文
Women’s Tears and Gendered Labor in America Is in the Heart(松本ユキ)

研究ノート
ヒロシ・ハーシー・ミヤムラはなぜ議会名誉勲章授与者となったのか―1950年代の朝鮮戦争期日系人兵士像の考察(臺丸谷美幸)

特別講演
What’s Next? Writing Into Old Age (Juliet Kono)

文献解題
・Ayad Akhtar American Dervish(有馬弥子)
・シリコン・バレーを舞台に展開する多彩なエスニシティとセクシュアリティの交差―It’s Not Like It’s a Secret by Misa Sugiura(植木照代)

AALA活動報告
AALA会則
AALA Journal執筆要領
Information on FSEL
編集後記